トップページ
Guest book
訪問した記念に、ぜひ一言!
ヒッポって何?
ヒッポ用語辞典
ホームスティ報告
一宮カレンダー
尾張情報・マップ
いろいろ日記
SADAのページ
トラカレのページ
資料編
リンク
ノレバラ掲示板

この HP 内の検索

AND OR

だれでも話せる
    どんなことばでも自然に
    いくつのことばでも自然に
    先生は赤ちゃん
    全体から部分へ
環境を作ろう
    まずテープを聞こう
    ファミリーという場
いくつものことばに触れる

だれでも話せる


どんなことばでも自然に



 人間はことばを話します。
 日本に生まれた赤ちゃんは、日本語が話せるようになります。
 アメリカに生まれた赤ちゃんは、もちろん英語を話せるようになります。

 では、どうやってことばを覚えたのでしょうか。全く不自由なく使っている日本語でも、「どうやって覚えたんだっけ・・・」と考えてみると、「自然に覚えた」「いつの間にか話せるようになっていた」としか思い当たりません。自分の母国語を「文法を勉強しながら」「発音記号を読みながら」覚えたという人は、いないと思います。

 人間がことばを話せるようになっていく、そのメカニズムはまだよく分かっていません。人間の脳がどんな働きをしていて、ことばを覚えるときにどういうふうに変わっていくのか、なんて事は、まだほとんど分かっていません。人間は科学技術を発達させてきて、ごく自然に話す機械を作り上げました。しかし、それは単に指令されたことばをそれらしい音にしているだけです。ことばの意味を理解して話す、意志を持って話すような機械はまだ夢物語です。

 でも、私は自然に、いつの間にか日本語が話せるようになりました。「ごくふつうに話す」という機械にはできないことを、いとも簡単にやってしまいます。これってよく考えると、とてもすごい事じゃないですか。「当たり前」といえば「当たり前」にすぎませんが、その「当たり前」の事が実はすごいことでもあるのです。

 仕組みはよく分かりませんが、私は「日本語」を話せるようになりました。そして一つ確かなのは、周りのみんなが「日本語」を話していたと言うことです。「日本語で話される環境」にいたから、日本語が話せるようになったのは間違いありません。もし、私が生まれてすぐに、アメリカに養子に出されていれば、英語を話すようになっていたでしょう。中国人に育て上げられれば、中国語を話すようになっていたはずです。どんな赤ちゃんでも、周りの環境で話されていることばを身につけます。そしてそれはごく自然に、いつの間にかできるようになっているのです。
先頭に戻る

いくつものことばでも自然に



 さて、もう少し世界を見てみましょう。今の日本ではほとんど日本語が話されていますが、複数のことばが同時に使われている国や地域があります。

 たとえばヨーロッパの国、ルクセンブルク。ルクセンブルクでは英語、ドイツ語、フランス語、ルクセンブルク語が使われています。しかしそれは、「英語だけ話す人」「ドイツ語だけ話す人」が混在しているということではなく、ルクセンブルクのだれもが4つのことばを使えるという環境なのです。

 ある人がルクセンブルクのホームパーティに招かれたとき、最初、参加者はみんな英語で話をしていたそうです。そこへ誰かが遅れて「グーテンターク」とドイツ語を話しながら入ってきた瞬間、会話がすべてドイツ語に切り替わったそうです。その後誰かがフランス語で入ってくればフランス語に、ルクセンブルク語で入ってくればルクセンブルク語になったそうです。

 まだまだ多言語の国・地域はいっぱいあります。一宮にホームスティにきたインドの人は、英語と現地語、全部で6のことばが話せると言っていました。アフリカの人で50!ものことばを話せる人がいた、ということを聞いたことがあります。しかも方言の違い程度のものではなく、全く違う系統のことばなのだそうです。

 インドやアフリカも、違ったことばを使う多数の民族が混在して暮らしているところです。そんな環境では自分の知らないことばに出会うのが当たり前。そんな人と話すときに、相手のことばを素早く身につけるコツというか、能力というか、そんなものを彼らは持っているらしいのです。

 では、ルクセンブルクの人や、インド・アフリカの人は、私たちよりずっと頭がいいのでしょうか。そんなことはないはずです。同じ人間のはずです。もし私が生まれてすぐにインドに養子に出されていれば、やっぱりいくつものことばを話すようになっていたでしょう。いくつものことばが話されている環境にいる赤ちゃんは、そのことばをすべて身につけます。そしてそれもやっぱりごく自然に、いつの間にかできるようになっているのです。
先頭に戻る

先生は赤ちゃん



 人はその環境に生まれれば自然にその環境のことばを身につけると書きましたが、その「環境」というものがどんなものか、ちょっと見てみましょう。でも、どうせ見るなら、もっとも効果の高い所を見たいですよね。そこで、間違いなく話せるようになる(きっと効果も高いのでしょう)、「赤ちゃん」とそのことばの環境を見ることにしましょう。

 幸いヒッポファミリークラブには、子育て真っ最中のお母さんがたくさんいます。お母さんが自分の子どもを実験台!にして、赤ちゃんの様子やそのことばの環境がどんなものか観察してくれました。


・話しかける人がいる。

赤ちゃんはまだ話せないからといって、無言で世話をする母親はいません。「かわいいねー」「おなかすいたのー」と、絶えず声をかけています。ことばの話せない赤ちゃんにだって、お母さんはことばでコミニュケーションをとろうとしています。

  
・聞いてくれる人がいる。

赤ちゃんの泣き声でも、喃語でも、何かことばを発すればお母さんはちゃんとそれに反応します。赤ちゃんもそれを覚えてすぐにことば(まだ『ことば』になっていなくても)で自分の要求を伝えようとします。「ちゃんと話せるようになるまであなたの言うことは聞きません」という親はいないはずです。

・ことばの「らしさ」や「間」をつかんでいる。

「落ちちゃった」を「・・ちゃった」、「いっちゃった」を「・・ちゃった」と話す子がいました。「落ち」「いっ」はまだ話せないのですが、そのことばの分の「間」を、ちゃんと空けながら話しています。

 また、あるドイツ人の2才の子が、ペラペラペラペラとドイツ語を話すのを聞きました。
「うちの子は同じ年でまだあまり話さないのに、あなたの子はすごくよくドイツ語をしゃべりますね」
「そうなの、よくしゃべるでしょう。でもまだ何を言っているのかよく分からないのよ。」
つまり、そのドイツの2才の子は「ドイツ語らしい音」を話していただけで、正しいドイツ語になっていなかったわけです。でも、その「らしい音」が日本人にはドイツ語に聞こえたというわけでした。

・自分の持っていることばすべてで話そうとする。

子どもは3才くらいから話すようになりますが、そのころはまだ語彙があまりありません。それでも、「知らないから話さない」という子はいません。
 子どもは「きのう」とか「この前」ということばを知らなくても「さっきねー、あとでねー、いまねー、どうぶつえんにいったの。」と、自分の知っている限りの時間を表すことばを使って、一生懸命伝えようとします。

・しかられない。間違いということがない。

子どものことばを聞いて、「あなたのことば使いは間違っています。正しくはこう話すのです」、なんて言う人は、あまりいません。「まちがってもいいから話してごらん」と親切に言う人もいません。でもわざとこう言うと、子どもは話さなくなりますよ。

・文字から覚える子はいない。

当たり前といえば当たり前なんですが・・・。赤ちゃんはまず聞くことからできるようです。2才前でも「手を洗ってらっしゃい」というと、ちゃんと洗面台に行きます。3才くらいからかなり話す事ができるようになり、聞く方はほとんど問題ないように見えます。文字を読むことが5才くらいから始まり、最後に文字が書けるようになります。ことばの基本は「聞くこと」と「話すこと」のようです。

 赤ちゃんのことばの環境は、なんだかとっても優しく、気持ちよさそうです。こんな赤ちゃんをたくさん見ているから、私たちも赤ちゃんを手本にことばを覚えようとしています。ヒッポファミリークラブには「先生」と呼ばれる人はいませんが、あえて言えば、「赤ちゃん」を先生として、ことばを豊かにする活動をしています。
先頭に戻る

全体から部分へ



 赤ちゃんを観察するうちに、ことばがどのように身に付いていくか、どのように分かっていくかについて、ある一つの法則が見えてきます。

 たとえば、子どもが「ワンワン」ということばを言うようになったとします。家の犬を見て「ワンワン」、散歩している犬を見て「ワンワン」。ところが、たまたま通りかかった猫を見ても「ワンワン」、動物園で猿や狸を見ても「ワンワン」、ムクムクしたセーターが脱ぎ捨ててあるのを指さして「ワンワン」といった子もいるそうです。そのうちに子どもは「ワンワン」と「ニャンニャン」は区別できるようになり、もっと大きくなると動物にはそれぞれ固有の名前がある事を知るようになります。でも、最初は毛の生えた動物(場合によったらムクムクしたものまで含めて)全体を「ワンワン」と認識し、そのうちにその「ワンワン」の中身が部分部分に分かれていくのです。同じようなことは「ブーブー」でも起きます。

 また、何かが起きた後で「・・ちゃったー」ということがあります。それは車が走り去っても「・・・ちゃったー」。机から物を落としても「・・・ちゃったー」。でもある日突然「・・・」の部分が埋まります。「いっちゃった」「おっちゃった」という区別が分かったと言うことです。

 お父さんが家に帰ってきて、「ただいま」といったとき、家にいた子どもも「ただいま」ということがよくあります。これは一見正しくないのですが、もう少し全体から見ると、「誰かが帰ってきた時に交わされることば」という意味では間違いではありません。誰かが帰ったときにはことばを交わす、という全体から子どもは身につけ、「帰ってきた人のことば」「迎える人のことば」という部分が分かるようになるのはもう少し後です。

−−−以下 作成中−−−
先頭に戻る

環境を作ろう


まずテープを聞こう



 赤ちゃんを手本に、自然習得をするために、まずことばが流れている「環境」を作らなければなりません。

 ヒッポファミリークラブでは、そのためにストーリーテープを使います。ストーリーは「ソノコ」という女の子がアメリカにホームスティに出かけるという話と「カバジン」というカバの男の子の話の2種類です。同じ話が7つのことばで別々のテープに入ってます。またシーンごとに英語、中国語、韓国語・・・と変わって一つのストーリーになっている「Transnational Edition」というテープもあります。

 そのテープを、絶えず聞こえるようにかけておきます。たとえば台所で家事をしながら、新聞を読みながら、テレビを見ながら聞こえるように、オートリバースのラジカセなんかを使ってエンドレスでかけておきます。テレビを見ながらかけるなんて変ですが、別にテレビが聞こえないほどの大きな音でかけるのではなく、ふとCMなんかでテレビから注意をそらしたときなんかに、「あ、聞こえている」という感じです。

 ヒッポファミリークラブでは、テープを一生懸命聞くというこうとはやりません。もちろん一生懸命聞いてもいいのですが、たぶん長続きしません。長続きせずにやめてしまうのではなく、聞き流すだけにして、でもいつも聞こえている、というようにしています。
 働いている方は困りますね。まさか仕事中に聞いているわけにも行きません。でも通勤途中でウォークマンを使ったり、車の中で聞いたりします。

 まず、そうやって絶えずいくつものことばに触れる環境を作ってやります。そんな漠然とした聞き方でも、ことばは体の中にたしかに溜まっていきます。
先頭に戻る

ファミリーという場



 ことばをいくらたくさん聞いても、それだけではことばを話せるようにはなりません。周りの人とのやりとりを通じて、赤ちゃんがことばを覚えていくように、私たちもことばのやりとりをする場が必要です。

 ヒッポファミリークラブでは、「ファミリー」という場でそれを行います。メンバーが集まって、テープの中で聞こえた音を真似したり、アレンジして話したりします。「空耳」といって、日本語じゃないんだけれどおかしな日本語に聞こえることばを見つけると、面白くてついついメンバーみんなに話したくなります(たとえば「アンコが出るビヨーン(フランス語)」とか「お背中見せたい(スペイン語)」「気取るブタ噛んだ(韓国語)」なんて音があります)。
 自分や家族紹介の紙芝居を作る人もいます。何か「話したいこと」があるというのがことばがうまくなるための近道の一つなので、じぶんでそれを作ってしまうのです。

 こんなふうに家でテープを聞いてまず音を体の中に溜め、それをファミリーに持ちよって出しあうことにより赤ちゃん環境を作るのですが、このときに大切なのは
 「『ちゃんとできるようになってから話そう』と思わないこと」
です。

−−−以下 作成中−−−
先頭に戻る

このページの先頭に戻る  ヒッポって何?のページに戻る  トップページに戻る
お問い合わせ お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで