トップページ
Guest book
訪問した記念に、ぜひ一言!
ヒッポって何?
ヒッポ用語辞典
ホームスティ報告
一宮カレンダー
尾張情報・マップ
いろいろ日記
SADAのページ
トラカレのページ
資料編
リンク
ノレバラ掲示板

この HP 内の検索

AND OR

2000年6月

6月30日(金)ポテトファミリー


久々のポテトファミリーなのだが、じつはファミリーの後で今度の一宮サダスペの打ち合わせをする、という事になったので参加する。それと、今ポテトファミリーのメンバーの所に、韓国の大学生が二人ホームスティに来ている。彼女たちに会いたいというのもあって、なるべく早く行こうと思ったのだが・・・、結局終わる直前にしか行けずじまい。

一人の子はこの前ゲロゲロファミリーにも来た女の子で、もう一人は髪を赤く染めた女の子だった。二人とも明るい感じで、すっかりホームスティに慣れ親しんだようす。

相変わらず名前が分からないが、自分から聞けばよかったのだね。当たり前か。

その後サダスペの打ち合わせを行う。サダパパ、ムーパパ、てつじん、あんみつ、しのちゃん、あっそマンの6人で話し合い、名称が「Non Stop HIPPO」と決まった。スケジュールも決まり、なんだか当日とても楽しいことになりそうだ。

(7/3)

6月27日(火)ゲロゲロファミリー Mexico day


今年2月に引き続いての、一宮でのメヒコデーを開催した。今回は、岐阜のハミくんに声をかけて、メヒコに3年前ホームスティに行ったときの話をしてもらった。これまでハミくんには何度もあっていたのに、どういうわけか彼のメヒコ話は聞きそびれていたので、とても楽しみだ。

さて、会場の大和公民館に着いたら、岐阜からチャボ、コーチン、それからチョルムニの女の人が二人(ああ、もう何度もお会いしているのに、未だに名前を覚えていない!。ロシエント。)、ハミくんに誘われて来ていた。これは賑やかなメヒコデーになりそうだ。

参加者はハミくん含めて岐阜の5人と、かえちゃん家族、あっそマン家族、ミューちゃん家族、サミア、ミカンちゃん、ハッティ家族、ビッケ、カラーチャと子どもたち、30 人くらいか。

ハッティは、今、ハッティの家にステイしている韓国の大学生の子を連れてきていた。日本語も少し勉強中で、自己紹介をしてくれる。子どもたちの韓国語に対して、「チャレーヨー」と言っていた。

さて、子どもたちが一通り話し終えた後、ハミくんの話が始まる。たこ焼きの話、マリアッチの話、ディスコに行った話など、写真とイラストが入った彼の紙芝居をあっちやったりこっちやったりしながら、話は進んでいった。結構大笑いさせてもらった。それからひんしゅくを買いそうな下品な話(といっても、空耳で遊んでいたときの話らしいが)もあるそうで、これはそのうちに教えてもらおうと思う。

ハミくんは、最近あまりこの紙芝居をやっていなかったらしくて、時には詰まったり、思い出したりしながら話す。でも、彼が「みんなに伝えたい!」と思って一生懸命話している姿を見ると、どんどん引き込まれて行く。久しぶりに熱のこもった紙芝居を見た。

さて、ハミくんの話で時間があまりなくなってしまったが、岐阜の女性(ああ、本当にロシエントとしか言いようがない!)も少しメヒコに言った写真を見せてくれた。

それから私が話したのだが、それが実はメヒコとは全然関係ない、マレーシアの女の子からメールをもらった話だったりして。でも、これをきっかけにして、以前我が家に一週間スティしてくれたメヒコのソニアに、メールを送ろうかな。メールアドレスを調べなくては。どこに行ったっけ?。

また、メヒコ交流ニュース4をこの日発行して参加した人たちに配った。

かえちゃんがこの日最初に言ったように、ちょっと中だるみになっていたのは確かだ。でも、メヒコデーをやって少しメヒコに向かう元気が出てきたような気がする。この夏、一宮からメヒコに交流に出かける人もいて、近々送り出し会もある。カラーチャからは「みんなで What's Hippo の紙芝居を作って、メヒコに持っていってもらったら?」というアイデアも出た。焦る必要はない。出来るところ出来るところからやっていって、いつも「いつメヒコに行っても大丈夫」なようにしておきたいと思う。いや、いつでも「その時の自分」をメヒコの人たちに知ってもらいたい。だから私はメヒコに行くのだ。

(6/28)

6月24日(土)藤井ファミリー


最近藤井ファミリーに行くのは、月に一回だなと思いながら、藤井ファミリーに出かける。真ん中の子ナオカが夕方寝をしてしまったので、私とタカト、モエで先に出かける。ヘバちゃんとナオカは後から参加した。

藤井ファミリーには「Monthly SADA」というものがある。月の SADA を決めて、ファミリーでは必ずその SADA をやるのだ。今月はそれが「2-A-3(3-16)Red River Valley 2000」なので、それもあって出かけた。あの SADA は本当に動きが細かいと思うが、大波ではつかめて来たようだ。大波まで来ればゲロゲロファミリーでもできるぞ!。

ノレバラタイムでは、みんなテープを歌う歌う!。以前、藤井ファミリーでは歌う人があまりいなくて、ちょっとつまらない時期もあったのだが、その時と比べるとずいぶん楽しくなった。「手が何本も上がる」というわけではないが、メタカツがたくさんあるとファミリーが活発になる。すごいよねー。

私はマレーシアの女の子からメールが来た話をした。そうしたらロッテちゃんもスティしたマレーの子とメールのやりとりをしている話をしてくれる。英語で、本当に必要な事しか書かないらしいが、ちゃんと通じているから No problem だそうだ。

今、一宮には韓国からの大学生が4人、メンバー宅に分かれてスティしている。だれか来ているかもしれないと思ったが、残念ながら誰もいなかった。土曜日の夜だから、みんな家族と団らん中だよね。よく考えれば。

ファミリーが終わった後、ムーミンパパとサダパパとちょっと話す。7月16日のサダスペシャルについてのミーティングをいつやるかの相談をした。時期も迫っているし、早くしないといけない。

(6/28)

6月20日(火)ゲロゲロファミリー


今日は素晴らしいことが三つあった。

  • ナオカが自分からマイクを持って「アンニョンハセオ」で自己紹介をしたこと!。
  • 熱気ムンムン、やる気マンマンの井上さんがゲロゲロを訪問してくれたこと!。
  • 出産後初めて、ミューちゃんがゲロゲロに来てくれたこと!。
とにかく、ナオカが自分から手を挙げて「アンニョンハセオ」をファミリで話したのだから、これがニュースでなくて何であろう。何がナオカに起きたのかはわからない。とにかく子どもにおきることには親でも理解できないことがある。いつぞやのチャーとその娘さんの話もそうだった。

「なんだなんだ。話せるのだからもっと前から話せばいいのに」と私が言っていたら、ヘバちゃんが「タカトだって、話し始めたのは突然だったじゃない」と言った。どうやら我が家の子どもたちは、ある日突然話し出すパターンらしい。さて、3番目の子、モエはどうなるだろうか?。

もう一つのニュース、井上さんは、今月ヒッポに入ったばかりで、ファミリーも2回目らしい。マテリアル CD もまだ届いていないと言っていた。早く届くといいね。CD がないとやりにくいものね。でも、やる気満々、SADA もバンバンやるし、メタカツも(まだ口はついてこないけれども)熱心。たぶん井上さんの熱気に引きずられたのだろうと思うけれども、今日は子どもたちがSADAをとても熱心にやる。「4-B-2(2-12):Old MacDonald Had A Farm」「4-A-4(non CD):Charming Sale March」をやったのだが、子どもたち全員、飛び跳ねて参加。タクマまで熱心に参加する。どうしちゃったのだ!、と言うほどの勢いだった。この勢いが後にナオカの「アンニョンハセオ」を呼び出したのだろうと思う。

さて、ノレバラタイムでは、子どもたちはいつも通りになって、タクマは話さないし、ジュンキは何度も手を挙げるし、あまり代わりがなかったのだが、だれも何も言わないのに、ナオカが手を挙げて「アンニョンハセオ」の挨拶をしてくれた。

子どもたちの後、私が話す。マレー語の自己紹介の後、先日の奥小ふれあい教室の話をした。それから「いろいろメタカツ」としてインドネシア語、フランス語、スペイン語、もう一つスペイン語をメタカツしたが、スペイン語がむちゃくちゃ、ボロボロ。この冬メヒコに行くのに、「これでいいのだろうか・・・、なんて心配している」というのはこの「ヒッポ日記」だけの話。実際は「メタカツ」にはならないけれども、音がいっぱいたまっているので心配していないのだ。

それからミカンちゃんも、奥小ふれあい教室の話をしてくれたが、ミカンちゃんのクラス(6年3組。私は6年4組)では、いろいろと質問がでたり、親も積極的に発言してくれたりで、かなり活発な教室になったそうだ。子どもたちからは「ホームスティって何ですか?」「ホストって何ですか?」と率直な質問が出て盛り上がるし、保護者に対してはミカンちゃんが「いつも授業参観では、みなさん子どもがなんと応えるかドキドキしているでしょう。それと同じでお子さん方が『お母さんはどう応えるだろう』とはらはらしていると思いますよ!」と言ったものだから、負けじと親さん方が話し出した。

あるお父さんなんかは「私は今まで授業参観なども何度も見てきましたが、今日は学校らしくない教室で、今までで一番楽しかったです」などと、先生もいるのに堂々と発言していて、こちらが思いっきり恐縮してしまうほどだったらしい。

私は準備段階ではほとんど参加していなくて、当日「これこれこういう話をして欲しい」とお願いされて参加しただけの人間だから、こんな話を聞いたりすると「また来年もやったらいいだろうなー」なんて思ってしまう。でも実際は裏方でみんなが動いてくれているのだよね。

素晴らしいことの3つ目。出産後初めてゲロゲロに来てくれたミューちゃんは、スペイン語、韓国語、広東語の挨拶をしてくれる。「口に出さないと忘れちゃうよねー」と言いながら話してくれた。コージィは、フランス語の第一の手紙をメタカツしようとするが、すごい大波だった。ケンチャナヨだ。もっと私がお手伝いしてあげればよかったかな?。でも、毎週言っていればアッという間に話せるようになるよ。
ミューちゃん家族とは、今年末にメヒコに行く約束をしているのだから、絶対忘れたらいかんよ。来週のゲロゲロはメヒコデーだからね。

後、ヘバちゃんがスペイン語の冒頭と第一の手紙をメタカツ。まだまだ大波なんだけれど、しょっちゅう聞いているメンバーには分かる。ちょっとずつだけれども切れ込んできている。

井上さんは、今日が2回目のファミリーだと言うことを話してくれた。最初は「子どものためにも多言語がいいかも・・・」とも思ったそうだが、もはや自分が熱中しそうらしい。そうなんですよ。ヒッポは子どものためにやるものではありません。大人も子どもも一緒に楽しむものですよ(子どもをダシにして大人が楽しむもの、と言う意見もあるが、真偽のほどは定かではない)。

かえちゃんも久々に韓国語の4Hフェアのシーンをメタカツしてくれるし、とても活発なファミリーだった。それはなぜか。初めての人がいたから、みんな急にまじめになったのかな?。まあ、何はともあれ、こんなファミリーを毎週やったら面白い!、という一日だった。井上さん、また来てね (^^)。

(6/21)

6月18日(日)奥小ふれあい教室


一宮市の奥小学校で、ふれあい教室という企画が開かれる。児童が学校外の人たちと交流して、勉強だけではないいろいろなことを教えてもらう企画である。たとえば、地域の老人会の方に来ていただいて、昔の遊びを教えもらったり、わらび餅をつくったり、わら草履を編んだりなど体を動かしながら交流するのである。

そんなふれあい教室の企画の一つとして、「国際交流」というテーマが昨年から取り入れられ、その企画進行にヒッポファミリークラブが関わるようになった。(昨年のふれあい教室の様子

初めてだった昨年は、ゲストとしてインド、香港、マレーシア、中国(北京)の方を招待して、児童がその国のことを調べたり、お話を聞いたりする企画をくんだ。結構好評だったようで、「ぜひ今年も・・・」という話になり、またお手伝いすることになった。

お手伝いすることになったのはよかったのだが、一宮市では他の小学校も「ふれあい教室」と似たような企画を、同じ日に催している事が多かったようで、参加できるメンバーが減ってしまったのはちょっと大変だった。とはいうものの、遠方の Teen's のメンバー(豊田や四日市や岐阜などなど)の協力もあって、昨年よりも喜んでもらえたくらいのふれあい教室となった。

まず、最初にゲームを行う。内容はもちろんSADAで、「LOVE」「ゴキブリじゃんけん」「ビンゴ」「SEVEN STEPS」という定番ではあるが、子どもたちは大いに盛り上がった。

その後「この言葉は何語?」クイズ。「日本語になった外国語」クイズを行った後、児童たちが放課(昼休み)に「日本と世界の結びつき」というテーマで調べた事を発表してくれる。たとえば「日本が外国に輸出したり、外国から輸入したりしているもの」とか「ハワイに旅行して気づいたこと」とか「両親の海外旅行を聞いて感じたこと」などを発表するものだ。クラスの全員がそのテーマで取り組んでくれていて、前で発表しない子たちの分は壁に貼ってある。ざっと見てみたが、すごく詳しい。いろいろな時代(古代〜現代)で外国から日本に入ってきた食べ物を調べた子がいて、はっきり言ってびっくりしてしまった。言葉だけではなく食べ物までこんなにいろいろなものが古代から入ってきているなんて、知らなかった!。

次に、私がホームスティ受け入れをした話をする。わずか5分だが、あまりまとまりないうちにやめてしまった。「ホームスティ受け入れといっても、特別なことをする必要はないんだよ。普段と同じようにすればいいのだよ」と話したつもりだが、後を引き取ってビッケがまとめてくれたので助かった。

そのあと、Teen's の子たちが話す。シュン君はフィリピンに初めてスティした話。あと、めぐみちゃんは、アメリカの女の子を1ヶ月ステイさせ、その子の国にぜひ行きたいと思っている話。アメリカに行きたい!、ではなく、その子のすんでいる国に行きたい、という思いをみんなに伝えてくれた。それからもう一人の女の子(ああ、名前を忘れてしまった。ロシエント (^^;)が一年間留学した話をしてくれた。

終わってから、いろいろと周りの話や他のクラス(6年生は4クラスあって、それぞれで別々にふれあい教室を行う)の様子を聞いてみると、「スティに行きたい」「外国の人を受け入れてみたい」という感想が、今年は多かったそうだ。昨年は、ゲストの人が海外の人だったので、子どもたちは自分の身に結びつけて考えることが難しかったかもしれない。でも、今年はちょっと上のお兄さん、お姉さん(実際に彼らくらいの姉や兄がいる子もいるだろう)が本当に受け入れしたり海外に行ったりする話だから、ずっと身近に感じることができたようだ。そういう意味で、昨年より反応がよくて、私も楽しかった。

その私といえば、「BINGO」のとき、どういうわけか男の子ばっかり集まった「O」組に向かって「元気が足りんぞ。Oは。それ、ジャンプだ。まだまだ。気合いがたりん!。それ、ジャンプ!」とやったり、自分がスティを受け入れた話の時は「子どもたちに向かって話すべきか、それとも親に向かって話すべきか?」と悩んだ末、親に向かって話したのだが、あまり笑いがとれなかったりなど、ドタバタジタバタしていましたが、楽しかったです。

また来年もやるのかどうか?。私は、事前準備にも参加できなくて、当日会場に行っていろいろ手伝ってきただけだから楽だったので「また来年もやりたいなぁ」なんて考えています。でも、下準備は大変なのだよね。ミーティングも重ねているし。ぜひ先生方にもヒッポの仲間になってもらって、一緒にやっていく形にしたいものです。

(6/19)

6月13日(火)ゲロゲロファミリー


ヘバちゃんと子どもたちを先に行かせておいて、私だけ後から、通勤帰りに大和公民館へ行く。

メンバーは、まだ、かえちゃん家族と我が家だけだった。SADAもちょうど「3-B-2(1-11):London Bridge」を行う所だった。その次に「8-A-3(2-4):草原情歌(筑波バージョン)」を行う。勝手に遊び回っていた子どもたちも、「カメハメハー」や「オリャ」の所に大喜び。その後私のリクエストで「5-B-4(5-3):(K) ナヌヘン」をやる。ナオカ、ヒナコは一生懸命ついてきた。

ウータン、ユウタ、スミレちゃんが来たので、リクエストに応えて久々に「3-B-4(5-10)One Little Finger(色オニ)」を行う。カラーチャとなっちゃんが途中でやってきた。

メタカツの後のノレバラタイムの途中で、ナコちゃんとコッティが来たが、今日の参加者はこれだけ。ちょっと小さめのファミリーだった。そういえばキャンディとまめちゃんの姿が最近見えない。どうしたのかな?。

ノレバラでは子どもたちは割と素直に話してくれて、スムーズに進んだ。途中で手を挙げてマイクを取り上げる必要はなかったようだ。ユウタ君とスミレちゃんのロシア語が上手だった。

私は、今日は話すことがあまりなかったので、マレー語の自己紹介の後、ソノコのテープを冒頭:英語、第一の手紙:スペイン語、第二の手紙・フランス語、空港のシーン・韓国語で行う。この構成で話したのはふと思いついただけだったのだが、結構面白い。空港のあとの家に向かうシーンを「誰かできない?」「えーっと、『ウッチギチャッチギグー』『ソノコ、ホエグラニ』だっけ」とかやっていて、スムーズには行かなかったがとても面白かった。

その後、ユウタ君が青少年合宿に言った話をしてくれる。今回の合宿は「今年か来年、青少年交流に行くつもりの子どもたち」という趣旨で開かれたらしい。ユウタ君の他に一宮の子どもたちがいたのかどうかは聞きそびれた。今年も一宮近辺からたくさん青少年交流に出かけるから、きっといるだろう。それがあったかどうかは知らないが、ユウタ君は結構楽しめたそうだ。

ユウタ君は「ヒッポのメンバーの子は、小学校5年生になったら青少年交流に行かなければならない」と思いこんでいる節があるそうだ。親のウータンは、ユウタが「スティに行く」と言っているのは、「『行かなければならない』と思っているからでは?」という心配をしている。義務なんかに思って言って欲しくはないのだ。だから、青少年合宿も「行きたくなければ、行かなくてもいいんだよ」と言っていた。
でも、合宿に参加するプロセスの中で、ユウタが「ロシアのホームスティ交流に行きたいから、青少年合宿にも参加したい」と言っているのを聞き、子どもの本心が分かって少し安心したそうだ。

子どもって、親の希望に添った行動をとる時があるからね。でも、親として「本心から行きたい!」と思って行動して欲しいという気持ちはよく分かる。ユウタ君の本当の気持ちも分かってきて、周りとしても大いに応援したくなる。青少年合宿では来年ロシア交流に出かけるつもりの子どもたちが十数人いたそうだ。同じ交流に参加する仲間たちと知り合えて、ユウタも楽しかったのじゃないかな?。

ヘバちゃんは韓国語の電話のシーンをメタカツ。一緒にやっていたら、あれ、思ったより言えなくなってしまったかな?。ま、いずれにしろ大波には違いない。

カラーチャのスペイン語自己紹介は、よく聞くのだが知らぬ間に (^^;言葉がだいぶ増えているんじゃない?。でも、よく聞くとテープにあることばばかり、どこかで聞き覚えのあることばだ。毎週やってよ!って、注文しておこう。

昨年受け入れをしたマレーシアのアンちゃんとの手紙のやりとりは、まだまだ続いているそうだが、その返事を書くとき、正しい英語の綴りで書こうとすると、自分の話している英語らしくなくて違和感がある話をしてくれる。たとえば「アイラブユー」なら「I love you」だけれども、これを見ても「アイラビュー」という音を感じてこない。それならいっそ、ローマ字で「Airabyu-」と書いた方が、通じるような気がするそうだ。

それからしばらく、耳からの外国語を日本語に表す話で盛り上がる。たとえば「メリケン粉」のメリケンは「American」の発音を明治の人が聞いて「メリケン」と聞こえたからついた名前だ。他に学校で英語の歌を合唱するときに、「And a 〜」という所を「アンド ア 〜」と歌詞カードに先生が書いたものだから、何度やっても音楽と合わなくて、最後に先生は「『アンド ア』のところは『アンダ』と発音してくれ」と言った話など、いろいろ出てくる。

なっちゃんはスペイン語の挨拶の後、「広東語に『○○○』という音がない?!」と嬉しそうに話してくれる。しかし、残念ながら誰もその音に思い当たらず、見事に撃沈してしまった。「ああ、あるある!」と言ってもらえる事を期待していたそうだ。「そういうときは『えー、こんなにはっきり聞こえる音を、みんな知らないのー』と言うんだよ」と指導しておく (^^;。

かえちゃんが最後に、今日のヒッポのミーティングの中で「ファミリーでどんなときが楽しいか?」という話題が出たことを話してくれた。それが、ちょうど今日のゲロゲロファミリーのように「誰かが話したことに『あ、そうそう!』とか『解る解る』などとみんなが共鳴してくれた時」という話に落ち着いたそうだ。

ファミリーは覚えたことばの発表の場といったものではなく、メンバー同士がいろいろなことばや話を持ち寄って共鳴し合う場なのであろう。これからもそんな楽しいファミリーができるかどうか、それはメンバーみんなが普段から「こんどのファミリーでこんな事を話してやろう」「ここをメタカツしてみよう」「こんな音が見つかったからみんなに聞いてもらいたい!」といった思いを持っているかどうか、にかかっているような気がする。

(6/14)

6月7日(水)プリメロファミリー


急遽早く帰れ事になり、あまり行っていないプリメロファミリーに寄ってみた。会場まで来て気がついたのだが、今日は今度の「多言語で広がる世界」の打ち合わせだったかもしれない。そう思って、入る前に「今日って、ミーティング?」と聞いたら、まだこれからなのだそうだ。よかったよかった。

久々にイランちゃんに会う。元気そうで何より。それから、私の知らない男性が後から入ってくる。お名前聞いておけばよかった。お父さんと言えばプリメロだとアマゾンがいる。毎週ちゃんと来ているらしい。えらい。私があまりプリメロにいけないからなぁ、話ができなくて残念。

お話は短めにして、「6-B-1(1-4):La Cucaracha」を歌う。でも後から「もう少し話しておけばよかった」と思った。最近ちょっと消極的だなぁ。

アメリカや韓国にこの夏スティに行く子どもたちが、何人かプリメロファミリーにはいる。今日も来ていたがお話は終わってしまっていたようだ。残念。でも韓国にいくホイル(サランの息子さん)への応援寄せ書きを書く。自分のことをいっぱいはなして、相手のこともいっぱい聞いて来よう。ファイティン、キウネアジ!。

(6/8)

6月6日(火)ゲロゲロファミリー


出席:かえちゃん、たくま、じゅんき、ゆたか、ひなちゃん、へばちゃん、あっそマン、たかと、なおか、もえ、ミカンちゃん、ウータン、ゆうた、すみれちゃん、なこちゃん、カラーチャ、なっちゃん、コッティ、

8時10分過ぎに行ったら、まだ子どもたちが話しているところだった。最近、子どもたちがあまりまじめに話さない。マイクを持つのだが「えーと」「何だったっけ」などと言ってさんざんじらしてからしか話さないので、時間がかかるし、大人がイライラしてしまう。子どもたちのマイクのおふざけに対して、私も今日はイライラしてしまった。仕事が終わらなくて家にまで持って帰ってきたのに・・・、なんて思ってしまう。

もちろん、きちんとお話ししてくれる子どもたちもいる。そんなこんなで子どもたちの話が終わり、大人の番となる。もっとも、子どもが先で大人が後・・・なんて言わずに、大人が先にマイクを握ってしまえばいいのだけれどもね。あまり子どもたちのマイクじらしが続いたら、やっちゃおう。

大人の最初に、ヘバちゃんがタイ語の挨拶と、スペイン語の冒頭と最初の手紙をメタカツした。なんて積極的になったのだろう。ニコスの影響は大きい。

その次に私が話した。この前名古屋のチャーが我が家に寄っていったことを話す。なかなか刺激的な話が多くて、すごく面白かった。それから、フランス語の空港のシーンをメタカツした。

そこで気づいたのだが、私のメタカツは「全体を大波で捕らえてから・・・」という風ではなく、くっきりと分かるところと、大波にもならないフニャフニャが混ざっている。フランス語の空港のシーンもそうだったのだが、今日やったらその「フニャフニャ」の部分に波が入り込んでいた。話していて楽しくなってきた。カラーチャも「あっそマン、結構、間が大波になってきたじゃない」と言ってくれる。

そのカラーチャはスペイン語の自己紹介と、マレーシアのアンちゃんに電話した話。ナコちゃんはアンちゃんとニュージーランドにすんでいるいとこが送ってくれた新聞を持ってきて、見せてくれた。

ミカンちゃんは、先週土曜日に来たインドネシアの人といろいろお話ししていて「『ナマサヤ』と『ナマサユ』は全く違います!」と言われたことを話した。「日本人にはそんなに違いはないように思うんだけれどね」なんて言っていたが、本当のところ、インドネシアの人にとってはどのように違うのでしょうね。聞いてみたい。そんなミカンちゃんもインドネシア語を聞くのにはまっているようだ。

ちなみに、ナコちゃんが、ミカンちゃんのヒッポネームをとっさに思い出せず「えっと、レモンちゃんだっけ?」と言ったら、すかさずカラーチャが「柑橘系なら『かぼすちゃん』とかいいんじゃない」と突っ込んでいた。「ナマサヤ」と「ナマサユ」が一緒なら「ミカンちゃん」と「かぼすちゃん」も違いがないかもしれないよ。

今日は時間が延びてしまって、9時までかかってしまった。最後にかえちゃんが「ゲロゲロニュースに、これからみんなで一言ずつ近況を書こうよ」と提案していた。なかなか面白そう。ビッケのファミリーや名古屋のスイートファミリーでもやっているしね。

それから、ゲロゲロファミリーも開始から丸5年たったそうだ。長さの割にはメンバーが少ないことが残念だが、これからもがんばろうね。アニモ、アニモ。

(6/8)



このページの先頭に戻る  トップページに戻る
お問い合わせ お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで