まず最初に、ここに書いた方法は、Windows95/98パソコンの場合であることをお断りしておきます。Macや他のパソコンの場合の方法はわかりません。だけど、同じようなソフトウェアを使えばできるのではないかと思いますので、あれこれチャレンジしてみてください。
|
準備する物
- Windows95/98パソコン
- サウンド機能の搭載されていることが必要です。最近の家庭用パソコンならまず問題ないでしょう。たまにビジネス用でサウンド機能が省かれている物があります。それからノートパソコンだと持ち運びができるので、ファミリーの場でやってみることもできるかも・・・。
- スピーカ
- 家庭用パソコンならスピーカー内蔵の物もあるかも知れませんね。別にステレオハイファイの大音量なものなんかを用意する必要はありません。ノートパソコン内蔵のスピーカーだと貧弱なので外付けスピーカーを用意した方がいいでしょう。
- マイク
- 普通のマイクで十分。本体内蔵マイクなどだと、試しにやってみるのはいいが、みんなでやるのはちょっと苦しい。
|
- 1.マイク、スピーカーをパソコンにつなぐ。
- つなぎ方は、各パソコンのマニュアルを参照してください(^^;。
- 2.サウンドレコーダを起動する。
- まず、「スタートメニュー」から、
「プログラム」→「アクセサリ」→「エンターテイメント」→「サウンドレコーダー」
とたどっていき、サウンドレコーダーを起動する。
サウンドレコーダーが見つからない場合は、Window95/98 CD-ROM を用意して、サウンドレコーダーをインストールしてやる必要があります。
- 3.まず録音してみる。
- (1). 右下の録音ボタン
をクリックします。
(2). すぐ録音が始まるので、マイクに向かって何か話して見てください。
(3). このとき、サウンドレコーダ真ん中・黒いウィンドウの緑の線がゆれる ことを確認してください。ゆれない場合。
(4). 話し終わったら、ストップボタン をクリックします。
- 4.再生してみる。
- (1). まず、そのままで再生してみます。再生ボタン
をクリックしてください。
(2). うまく再生できましたか。再生しない場合
- 5.いよいよ逆再生してみる。
- (1). 「エフェクタ」メニューの一番下にある「逆転再生」をクリックする。
- (2). 再生ボタン
をクリックしてください。
- どうですか。逆再生されましたか。なんだか抑揚が変な音が出てきましたね。引きつったように聞こえるかも知れません。でも、日本語を逆再生すると、韓国語になるんですよ(ウソです)。
- 6.新しい声を録音/逆再生してみる。
- 新しい声を録音するとき、そのまま録音ボタンを押すと、今の音の最後から続けて録音されてしまいます。前の音を消して録音し直すには・・・。
- (1). 「ファイル」メニューの中の「新規」メニューをクリックする。
- (2). 「ファイルサウンドは変更されています。変更を保存しますか?」と聞いてくるので、「いいえ」をクリックすると、今の録音が消えて新しい録音ができるようになります。
- (3). このとき「はい」をクリックして音声を保存しておけば、そのファイルをダブルクリックするだけで、いつでも再現することができます。もし傑作ができたら、ぜひ保存しておこう!
|
どうでしたか、うまく録音して、逆再生できましたか。逆再生できるようになったら、いろんな事をやってみてください。
- 「トマト」を逆再生すると「トマト」になるでしょうか?。
- 「あおい」を逆再生すると「いおあ」になるでしょうか?。
- 逆再生して聞こえた音をマネして録音して、それを逆再生すると、元のことばが再生できるでしょうか?。
- ちょっと長いことばや、歌の逆再生をマネして、元に戻せるかどうかチャレンジしてみよう。
- 逆再生でどう聞こえるかを、やってみる前に予想するにはどうしたらいいの?
- 他の国のことばを録音させて、逆再生させるとどう聞こえるかな?。
- そのときの音は、元のことばの感じとどれくらい違うだろうか?。
他にもいろいろ面白そうなことをやってみてください。もし、なにか面白い事を発見したら、ぜひあっそマンまで、メールください。この一覧の中にはまだ私のやったことないのもあるんですよ〜。
|
(1). Windows95/98 CD-ROMをCD-ROMトレイにセットします。
(2). スタートメニューから
「設定」→「アプリケーションの追加と削除」→「Windowsファイル」タブ
の順でクリックします。
(3). 「マルチメディア」をクリックします。
(4). 「サウンド レコード」のチェックボックスをクリックし、チェック状態にします。
(5). 「OK」ボタンを押すと、インストールを開始します。あとは画面の指示に従います。
|
- この場合は、録音ミスが考えられます。マイクの音がサウンドレコーダーに伝わっていません。以下の点を注意してみてください。
-
(1). サウンドカード等は、きちんとインストールされていますか(詳細はパソコンのマニュアル、サウンドカードのマニュアル等を参照してください)。
(2). マイクはマイク端子にきちんとつながっていますか。
(3). マイク音量がゼロ、またはミュートになっていませんか。
メニューバーの右にあるスピーカーをダブルクリックして、ボリュームコントロール画面を出してください。その中の「マイク」のボリュームが一番下にあるか、「マイク」のミュートチェックボックスがチェックになっていると、録音できません。
(4). サウンドレコーダの「編集」メニューの中の「オーディオのプロパティ」をクリックしてその内容を確認してください。「再生」「録音」の優先するデバイスが、あなたのコンピュータのサウンドデバイスと一致していますか?
ただ、この設定は普通は自動的に設定された値で良いところなので、ここをいじってもダメな場合は、元に戻しておいた方がよいでしょう。
まだ他にも原因はあるかも知れませんが、もし他の原因だったらミヤナミダ(^^;。
|
- この場合は、再生ルートのミスが考えられます。以下の点を注意してみてください。
-
(1). スピーカ(または外部オーディオ)にきちんとつながっていますか。
(2). 外部オーディオのボリュームは0になっていませんですか。
(3). サウンドデバイスのスピーカ音量がゼロ、またはミュートになっていませんか。
メニューバーの右にあるスピーカーをクリックして、ボリュームを出してください。ボリュームが一番下にあるか、ミュートチェックボックスがチェックになっていると、再生しても音が出ません。
(4). ボリュームコントロールの音量や、WAVEの音量が0になっていたり、ミュートになっていませんか。
メニューバーの右にあるスピーカをダブルクリックして、ボリュームコントロール画面を出してください。「ボリュームコントロール」や、「WAVE」の音量が一番下にあったり、ミュートチェックボックスがチェックになっていると、再生しても音が出ません。
とくに「WAVE」の欄にあるレベルバーは、音声が再生されているとバーが動くので、チェックしてみてください。
(5). サウンドレコーダの「編集」メニューの中の「オーディオのプロパティ」をクリックしてその内容を確認してください。「再生」「録音」の優先するデバイスが、あなたのコンピュータのサウンドデバイスと一致していますか?
ただ、この設定は普通は自動的に設定された値で良いところなので、ここをいじってもダメな場合は、元に戻しておいた方がよいでしょう。
まだ他にも原因はあるかも知れませんが、もし他の原因だったらミヤナミダ(^^;。
|
- 7カ国語のエディションCD-ROMを持っている人は、簡単に録音できます。
-
(1). エディションCDをCD-ROMトレイにセットします。
(2). セットすると音楽用CDをコントロールするウィンドウが開くので、それでCDをコントロールして演奏させてください。
(3). 録音したいところに来たら、サウンドレコーダの録音ボタンを押せば、録音できます。
(4). このとき、CDは動いているようだが音が聞こえないときは、メニューバーの右にあるスピーカをダブルクリックして、ボリュームコントロール画面を出してください。
その中の「CDオーディオ」の音量が一番下にあったり、ミュートチェックボックスがチェックになっていると、音が出ません。
- エディションCDを持っていない人は、少し面倒ですが、ラジカセなどのライン出力を、パソコンのライン入力に入れてやる必要があります。
-
(1). ライン入力でつないだラジカセなどから、テープを再生させる。
(2). 録音したいところに来たら、サウンドレコーダの録音ボタンを押せば、録音できます。
(3). このとき、テープを再生しているのに音が聞こえないときは、メニューバーの右にあるスピーカをダブルクリックして、ボリュームコントロール画面を出してください。
その中の「ライン入力」の音量が一番下にあったり、ミュートチェックボックスがチェックになっていると、音が出ません。
(4). それでもダメなときは、ラジカセ側やライン入力コードをチェックする必要があります。
注意:ヒッポのテープ等もれっきとした著作物ですので、くれぐれも個人的な使用以外には録音しないようにしてください。
|