ヒッポって何? ゲストブック スティ報告 カレンダー マップ
トラカレ SADA リンク いろいろ日記 資料 Topへ

DNAの大冒険!

あっそマン報告
8月23日(月)19:00〜21:00 一宮スポーツ文化センター

 最初は私と子どもだけ行く予定だったが、急遽ヘバちゃんも行くことになって、家族全員で参加する。準備があるから早めに行った。机を寄せて、DNA暗号ゲームのカードを並べてみると、なんだかたくさんある。はっきり言ってあまりの多さに自分がびっくりしてしまった。

 なんでも、家族合宿の時に行う「らせん・DNAの暗号を解こう」はあまり人気がなさそうということなので、この分で行くと暗号の数を減らしても良さそうである。まあ一応全部持っていくとしても、スタッフ分も含めて15個もあればいいだろうから、それだけ別に分けておくことにしよう。

 さて、人の集まりが悪い。PRも少なかったし、どうなるかと思ったがいつものメンバー以外は7時過ぎにサダパパ、ムーパパ、シャトーが集まっただけだった。はっきり言ってちょっと寂しい。

 いよいよ7時スタート。「進化論」の歌をみんなで歌って気分を盛り上げる。

 まず「DNAの暗号解読ゲーム」を始める。ここでも最初に「たんぱく質作ろう」の歌を歌って、次にかえちゃんが見本を使って説明する。ところが、この見本に使ったDNAが間違っていた(途中でコドンと仮名の割り振りを少し変更したのを反映させていなかった)。いやー。冷や汗もの(^^;。まあ、ゲームの説明に関しては問題なかったが。

 かえちゃん−ゆたか、たくま、じゅんき、サダパパ、サーニン、コナン、はなちゃん、ヘバちゃんの合計8組が参加して、いよいよDNA暗号ゲームスタート。
 まず参加者は暗号の所に走っていき、「転写のおきて」のところに走ってきてDNAをRNAに転写する。それから「匠の技」一覧に従ってRNAコドンを解読してアミノ酸の列を決める。そして今度はアミノ酸カードの机に走って必要なアミノ酸カードを探し、カードを全部もって審判の所に来て、判定するという手順だった。

 やってみると、アミノ酸カードを探すところがもっとも時間がかかった。とにかく350枚くらいのカードがあったので、4つの机をあわせてもきれいには乗りきらず、結局積み上げたカードの山をかきわけながら探すのだから大変だ。

 山の周りにみんなが集まって「あれ、ない、ない」「あ、あった!」などと白熱している所を端から見ている(私は審判をやったので、ゲームには参加しなかった)のは、なかなか面白かった(^^)。
 小学2年生の子は一人ではできそうになかったので(コドンをアミノ酸に解読するところが難しかったようだ)、私が手伝ってあげたり、アミノ酸を探すところでカードを持ってこない人がいたり、多少のトラブルはあったが、無事終了。

 ちょっとしたひらめきで作ったゲームだけれど、みんなに楽しんでもらえたようだ。準備が大変だったけれどね。今から考えるともう少し簡単に準備する方法もあった。

 次は「オカピを描いてみよう」。オカピという動物は、キリンの先祖といわれている珍獣だ。しかし、オカピがキリンに進化するためには、首は長くならなければならないし、心臓は強くなって、足も伸びなければいけない。ところが、オカピとキリンの中間の動物の化石は発見されていない。どうも、ある時期に急にオカピがキリンにいっぺんに進化したらしいのだ。進化の不思議な点の一つだが、ヒッポをやっているとある時期急にことばがわかるように感じるときがある。「何だことばって簡単じゃない!」と思うときがあって、いっぺんに話すことが楽しくなる。生物とはこのように不思議で面白いものであり、「DNAの冒険」にその話が書いてある(U-114Pのあたり)。

 その珍獣オカピを、特徴を聞くだけで後は想像で描いてみよう、という企画だ。「顔はキリンで、首は馬のようで、体の後ろの方や足はシマウマのようで、シッポは"ほうき"のよう」というだけであとは想像して描く。しかも5分で!。集まった絵はうまい人あり、何じゃこりゃというものあり、顔だけ妙にリアルな人あり、誰がどんな絵を描くのかがわかってとても面白かった。これは後日HPに掲載しようと思っている。
 その後、本物の「オカピの写真」を出して、オカピがキリンにいっぺんに進化した不思議な話をハッティがした。

 そうそう、この「オカピを描いてみよう」の前に、カラーチャの新作替え歌「オカピ」の発表会をやったのだった。カラーチャとガラちゃんで「ナスップ」の結成を華々しく発表する予定だったのだが、ガラちゃんが来るのが遅れたため、カラーチャとみんなで合唱。でも、元歌(スマップの「セロリ」)をアカペラで歌える人が少なくてちょっと声が小さかった。私もこの歌はよく知らない。事前にカラオケで練習しておこう、なんて話しもしていたが、間に合わなかった。

 続いて、パソコンを使って「ことばの逆再生」となった。今回は時間がなく「ローマ字に分解してひっくり返したように聞こえる」といった説明はできなかったが、歌の一部やヒッポテープのメタカツをひっくり返したりして楽しんだ。逆再生がうまい人とそうでない人がいたが、この違いは子音の発音がきれいにできるかどうかにかかっているようだ。逆再生で話したことばをうまく元に戻せたときは、「ウォー。すごい」という歓声が上がっていた。

 でも、これって「DNAの冒険」とあまり関係ないような・・・。まあ、「トラカレがらみ」ということで許してやってちょうだい。

 そしてサーニンが作った「DNAって何?」の新作紙芝居を使いながら、サーニン自らDNAを語った。それだけ聞いてDNAのなんたるかがすべてわかるというものではないが、細胞の話や遺伝子の話が面白かった。遺伝子とDNAとゲノムの違いを「本」にたとえて話したところはとてもわかりやすい。

 最後に、ゲノムの歌を輪唱して、DNAの大冒険はおわりとなった。

 まあ、各出し物の意味するところをもう少し解説してくれるとよかったかなーという意見があったし、準備がちょっと足りなく、進行がスムーズに行かない時もあった。でも、みんな「面白かったー」と言ってくれたし、学校ではないんだしいいか。もっともっと宣伝していろんな人に来てもらえばよかったよ。残念。でもまたやろうね。今度は「DNAの冒険輪読会」一周年の2月頃か?!。あ、その前に家族合宿でやらなきゃ。今回不都合のあったところは、さっそく対策を考えておこう。


先頭に戻る  トラカレページに戻る  TopPage へ戻る 

お問い合わせ

お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで