●ヒッポって何? | ●ゲストブック | ●スティ報告 | ●カレンダー | ●マップ | ●ノレバラ掲示板 |
●トラカレ | ●SADA | ●リンク | ●いろいろ日記 | ●資料 | ●Topへ |
アフリカ中央部にわずかに生息する「オカピ」という動物がいます。このオカピは、頭骨の形状や皮の質といった生態学的な特徴から行くと、この動物は「キリンの先祖」に間違いありません。ところが、オカピとキリンとでは、形がだいぶん違います。オカピがキリンになるときに、色々なところが大きく変わったわけです。 まず、キリンは首がとても長いですから、オカピ(馬くらいの首)が長く伸びたわけです。ところが、首が長く伸びただけでは、体のバランスがとても悪くなります。そこで、足も伸びてバランスを整える必要があります。伸びた首を支えるため、肩や頭の筋肉がとても発達しました。 首が伸びたら、今度は高く上がった頭に血を送るために、心臓を強くしないといけません。そのままだと貧血で倒れてしまいます。ところが、こんどは逆に水を飲むときに頭を下げると、頭に血が上ってしまうので、それを防ぐための弁がキリンの体にはついています さて、オカピがキリンに進化するためには、これだけ大きな変化がいくつもオカピの体に起きなければいけないのです。ところが、化石を調べてみると、オカピとキリンの中間の動物の化石は、いくら調べてもでてこないのです。でてくるのは完全にオカピか、完全にキリンとなった化石ばかりです。 つまり、オカピからキリンへの進化は、あるとき突然におこった。いくつもの大きな変化が同時に発生したとしか考えられないというわけです。いっぺんに変わることによって、オカピがキリンに進化したといわれているのです。 今のところ、なぜこのような大きな変化がいっぺんに起こるのか、の「仕組み」はよくわかっていません。しかし、このような大きな変化がおきた「原因」か「きっかけ」のについては推測されています。 それは「オカピ」と「キリン」の生息域を調べるとわかります。オカピは熱帯雨林のような森林の中に済み、キリンはサバンナのような疎開林やまばらに木が生えた草原に生息しています。 そこから推測されるのは、昔、広い森林の中にたくさんオカピが生息していたのですが、あるとき、何らかの原因で(おそらく地殻変動で)、森林の生態系が変わって、乾燥したサバンナのようになってしまった。 森林がサバンナになってしまえば、オカピは死に絶えてしまうでしょうが、そのなかの一部は劇的に進化してキリンになることができた。そして、運良く残った森林の中にいたオカピは、進化することなく今でもオカピとして暮らしている。 環境が変わることによって劇的な進化が引き起こされるのではないか。そんな事をオカピとキリンの関係は教えてくれます。
さて、ここからが本当のお楽しみ。この我らがアイドル「オカピ」を、あなたの想像で描いてみよう!というのがこのゲームの目的です。オカピはキリンの先祖だったということで、キリンと似ているところもありますが、違うところもいっぱいあります。その説明を4つだけ聞いて、後はあなたの感性と直感でオカピを描いてみましょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで