ヒッポって何? ゲストブック スティ報告 カレンダー マップ ノレバラ掲示板
トラカレ SADA リンク いろいろ日記 資料 Topへ

「DNAの冒険」輪読会 No.6

 今回の「DNAの冒険輪読会」は、8月23日予定の「DNAの大冒険会」の準備会のそのまた準備会、という事になってしまいました。

 というのは、もともと今日が「準備会」のはずが、まったくアナウンスのチラシもできなかったため、前回出席メンバー以外だれも今日が「準備会」だとは知らない状態になってしまったのです。これでは準備会をやっても、本番をやってもまったく広がりがなくなってしまう。「大冒険会」は輪読会の楽しさをもっとみんなに知ってもらうチャンスなのに、これではダメだー、スケジュールは全チャらだー、というわけなのです。

 スケジュールの方は、8月2日(月)が準備会、8月23日(月)が本番と言うことになり、あらためてみんなに呼びかけて準備会の段階から参加者を募ることになりました。

 で、この日は結局「準備会のための準備会」となってしまいましたが、本番でやったら面白そうなことの原案がいくつか出ました。

 たとえば、こんな事です。
  • 歌。できればウクレレがあれば最高だけど・・・。ヘボフィーと、ヘボウドの登場予定。
  • 因幡の白兎の寸劇をやろう。
  • オカピとキリンで何かやれないか?立派な写真はある。
  • DNAの暗号解読ゲーム。これはあっそマンの提案でーす。
  • ことばの逆再生もできたらやりたい。
  • DNAって何、の説明もいる。
  • DNA模型も作れるといいな(でも時間がすごいかかりそう)。
 どうです。面白そうでしょう?(そうだと言ってくれぇ)。そして、この中であっそマン提案の「DNAの暗号解読ゲーム」の詳細を、ちょっと載せてみたいと思います。まだこのゲームはやっていないけれど、きっと楽しいゲームになること間違いなし。あなたも気に入ったらさっそくやってみよう!

セントラルドグマ実践ゲーム「DNAの暗号を解読せよ!」

ゲームの対象

一人の場合は小学校高学年以上ぐらい。チームを組む場合は小さい子ばかりにならないようにする。

ゲームの準備

後に付けたExcelファイルをダウンロードしてご活用ください。

  • DNA暗号用紙「遺伝子の紙」(参加グループ数分)。封筒に入れておいてもよい。
  • 細胞核の箱(DNA暗号用紙を入れる箱)
  • DNA→RNA転写のおきて(大きな紙に書いて1枚、壁に貼っておく)
  • 「匠の技」RNAコドン→アミノ酸変換のおきて(大きな紙に書くか、印刷して参加グループに持たせる)
  • アミノ酸カード(表にアミノ酸の名前、裏に解読文字を書いたもの、多数)
  • 「細胞の中」の箱(アミノ酸カードを入れておく)
  • ゴールには「リボソーム/rRNA」と書いた紙を貼っておく。
  • ゴールには、審判をおいておく。
  • セントラルドグマに付いての解説(ゲームのルールを書いた紙。参加人数分)

ゲームの方法

  1. セントラルドグマ(ゲームのルール)については、事前によく説明しておく。
  2. 参加者グループはスタートラインに並ぶ。
  3. ヨーイドンと共に、「細胞核の箱」に走っていき、「遺伝子の紙」を1つ取る。
  4. まず「DNA→RNA転写のおきて」に従って、DNAをRNAに転写する。
  5. 転写がおわったら、「『匠の技』RNAコドン→アミノ酸変換のおきて」に従って、RNAコドンをアミノ酸に変換する。
  6. 「『細胞の中』の」箱に行き、アミノ酸のカードの中から必要なカードを選び出す。
  7. カードが見つかったら、ゴール(リボソーム/rRNA)に走っていき、そこでカードを並べる。
  8. 最初に完了したチームが優勝。審判を作っておく

補足いろいろ

  • 細胞を構成する「細胞核」「DNA」「RNA」「リボソーム」などがあって、会場全体が1つの細胞です、といったような説明を最初に付け加える。
  • 暗号の長さは極力同じぐらいにしておいた方がいいだろう。審判も判断しやすい。
  • 暗号の内容は「きりんのくひ゛」「そ゛うのあたま」「とらのしっほ゜」などと動物の体などにしておくと、気分が盛り上がる。長さも同じにしやすい。
  • 審判用に「暗号回答一覧」を作って持たせておく。
  • アミノ酸は20種類しかないので、ひらがなをすべて割り当てるために、たとえば「ロイシン1」「ロイシン2」「ロイシン3」などとしておく。違うコドンを割り当てておけば問題はない(ロイシンを表すコドンは6種類ある)。
  • ローマ字なら20のアルファベットに割り当てておけばOK。ただし暗号が長くなる。
DNA暗号用紙「遺伝子の紙」の例

DNA
 T  G  G 
 C  A  G 
 A  G  A 
 C  T  T 
RNA
         
         
         
         
アミノ酸
         
         
         
         


注:ちなみに、このゲームはまだ実際にはやったことはありません。「DNAの大冒険」で実施する予定ですが、ゲーム内容の詳細を変更する場合もありますのであしからず。

決定版!DNA暗号ゲーム作成ツール

  Excelファイルで作成したものですが、別のページに移しました。ぜひご活用ください。


もう一つおまけ。DNA複製競争ゲームというのも考えました。

DNA複製競争ゲーム

ゲームの対象

中学生ぐらい以上か?

ゲームの準備

  • 頭にかぶるお面(鉢巻き状のもの) 前面に丸い紙を貼り、「A」「T」「C」「G」と書いておく。これを4種類大体同じ数だけ、たくさん作っておく。参加者全員に行き渡るように。
  • 最初の遺伝子組図(掲示できるような大きなもの)。親の数だけ作っておく

ゲームの方法

  1. まず、参加者はATCGのお面のうちの一つだけを、頭にかぶる。
  2. 参加者は会場に散らばる。
  3. 最初の遺伝子(片側のみ)の人を集める。最初の遺伝子組図に従って、たとえば

      CGATAG

    の人を集めて、これを親とする。最初の親の数だけ集めて作る。

  4. 親の人は遺伝子の片側を作る。このとき、

      右手は前の人の肩を持つ(一番前の人は右手はフリー)
      左手はフリー

    にしておく。

  5. 最初の親ができたら、ゲームスタート。
  6. 親の遺伝子に、A−T、T−A、C−G、G−Cの組に従って、周りのDNAがどんどんくっついていく。この場合、親の遺伝子と、くっついた遺伝子の向きは反対方向になる。

      前←CGATAG 後
      後 GCTATC→前

  7. くっついていくときは、必ずフリーの左手同士が握手しあってくっつく。DNAはくっついたら右手で前の人の肩を持つ。
  8. 対になった遺伝子が完成したら、遺伝子は分裂して、2つの列がそれぞれまた対の遺伝子を作っていく。
  9. このようにどんどん作っていき、制限時間までか、フリーのDNAがいなくなるまで続ける。
  10. 最後に、どの親の子孫が多いかを数え、もっとも子孫が多かった遺伝子が優勝となる。

補足いろいろ

  • 最初の親DNAは、AとTの数と、CとGの数を合わせておく。あわせておかないとDNAの数がかたよってくる。従って、遺伝子を構成するDNAの数は、偶数になる。4人か6人くらいがいいか。
  • ルールとして、親を介さずに勝手に子が列を作ってしまう事を禁じておく。これはちゃんと説明しておくこと。
  • 頭に着けるATCGのお面を、いったいどうやって作るか、が最大の課題か。人数は多い方がおもしろいだろうが、多ければ多いほど、お面がたくさん必要になってくる。
  • 最後に余ったDNAの人が出たら、「ドジー」とかやろうか。
  • いっそこのまま、Seven Steps みたいに、「『TCAG』とその対!」といって、遺伝子を作れなかった人をドジにしてしまおうか。あ、でもダメだ。4個のDNAとその対だと、いつも必ず8人でTCGATCGAの人がいることになり、バラバラにならなくても組み替えだけで済んでしまう。というわけで「DNA Seven Steps」はボツです(^^;。


注:ちなみに、このゲームはまだ実際にはやったことはありません。「DNAの大冒険」で実施するかどうかもわかりません。でも、おもしろそうだったらやってみてね。


先頭に戻る  トラカレページに戻る  TopPage へ戻る 

お問い合わせ

お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで