ヒッポって何? ゲストブック スティ報告 カレンダー マップ ノレバラ掲示板
トラカレ SADA リンク いろいろ日記 資料 Topへ

「DNAの冒険」輪読会 No.4


下の文を読んで「なんだこりゃ」と思った方。
心配無用!。わからなければ「わからん!」といえばOK。
質問があれば、話を中断してでも、
「それってこういうことじゃない?」「えー、わからん!」
ワイワイ話しながら、なんとなく分かるまでみんなで考えます。

「DNAの冒険」を読んでなくてもOK!
まだあまり読んでいない(もう読んでいたらゴメン)花ちゃんと太郎くんも
楽しく参加しています
いつでも質問OK、どんな疑問でもみんなで考える。
自分の思ったことを素直にみんなにぶつけることができる。
そんなDNAの冒険輪読会に、あなたも参加しませんか


最初の生物とはどんなものか


 「最初の生物って何か」を考える前に、とりあえず決めておかなければならないことがある。

それは、「何を持って生命とするか」ということだ!

とりあえず今世の中に存在する生命を観察してみると、それには

「自分を複製できる」・「進化する」

ということの二つが必要なようだ(とする)

 更に考えるとたまたま間違えて複製して、さらにたまたまその間違えたものが自分より優れたものだったら「進化した!」と言えるではないか。

ということは、まず第一に「自分自身を複製できる!」ということが必要!

 つぎに、今、細胞のなかでタンパク質を作ったり、DNAを複製したりするときには、かならず「触媒」というものが必要なので、最初の生命の複製にも触媒が必要であり(とする)、しかも自分だけで自分を複製できなければいけないので「自分自身が触媒する」ものが必要だ。
 最初の生命は今の細胞よりももっと簡単なものだ(とする)。あまり突拍子もないものは考えられないから、今の細胞の中から自分自身を複製できそうなものを考える(とする)
 その候補として、「DNA」と「RNA」、「タンパク質」を考えてみる(この3つは、生物学の「セントラルドグマ」とよばれる考え方で重要な役割を果たすものだから、考えるに当たっては妥当なものだ)(とする)
 条件は二つあり、「複製できること」「触媒作用のあるもの」ということだ。

DNA
 これはまさに細胞分裂のときにい自分自身を複製しているから、「複製できる」ものだ。では、DNAは触媒作用があるのか。残念ながらDNAは安定して強固な構造をしているので、触媒作用はない。

タンパク質
実は、細胞内で触媒作用をする主な物質は、タンパク質でできている。「酵素」と呼ばれるものが触媒として働いているのですが、タンパク質なのだ。では、タンパク質は自分自身を複製できるかというと、タンパク質はあくまでもDNAの情報をもとにしなければ作られない。つまりタンパク質だけあってもそれを複製することはできない。

RNA
まずRNAはDNAの塩基情報を転写して作られるものだ。ではRNAを転写することは・・・可能性としてはある。では転写してできたものをもう一回転写したら?・・・。なんと元に戻る!。つまり最初のRNAを2回転写したら、もとのRNAが複製できる!
 次にRNAに触媒作用があるかどうかだ。じつは、テトラヒメナと言う単細胞生物のRNAのなかに、そんなRNAが見つかったのだ!。
 RNAがタンパク質を合成するとき、RNAが「エキソン」「イントロン」に別れる。RNAの中で実際にタンパク合成に使われる所を「エキソン」、使われない所を「イントロン」と呼んでいる。このイントロンの部分がどういう働きをしているかはまだよく分からないのだが、テトラヒメナのRNAの中に、「イントロン」の部分が触媒として働くというものがあったのです。
 つまり、RNAは自分の部分を利用して触媒作用をする、RNAには触媒の能力がある、と言うことなんです。

 ざっと表にまとめてみると

複製できる 触媒機能がある
DNA ×
RNA
タンパク質 ×


 これより、現在では最初の生命はRNAの様なものではなかったかと考えられている。

「DNAの冒険」T-84〜T-89の抜粋

先頭に戻る  トラカレページに戻る  TopPage へ戻る 

お問い合わせ

お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで