トップページ
Guest book
訪問した記念に、ぜひ一言!
ヒッポって何?
ヒッポ用語辞典
ホームスティ報告
一宮カレンダー
尾張情報・マップ
いろいろ日記
SADAのページ
トラカレのページ
資料編
リンク
ノレバラ掲示板

この HP 内の検索

AND OR

韓国ホームスティに出かけて


愛知県一宮市  あっそマン



 3月26日から4月1日まで、韓国にホームスティに出かけました。初めてのホームスティ。何をしたらよいかわからなくて、悩んで、聞いて、あちこち出かけて慌ただしく、それでいてすべてが新鮮でした。申し込み書や調査票を書くこと、準備会を開いたり他の準備会に行ったこと、テープをいっぱい聴いて、そしてスティに行き、帰ってからみんなに報告をする。一連の出来事を考えると、ずいぶんと充実したホームスティになったと思う。よいことばかりではなく、イライラしたり落ち込んだこともあったが、今となってはそんなことも前向きに考えることができたり、よい経験になったと思っている。

 が、これで終わりではない。テープの韓国語を聞くたびに何か新しい発見があるし、ホームスティ中の出来事がふと頭に浮かんだりするのだからおもしろい。まだまだホームスティの続きなんだなー。と思いながらも、とりあえずまとめた分を読んでください。  私の家族構成は、私、あっそマンと妻のヘバちゃん、3歳のタカトと1歳のナオカです。


準備


 ヒッポの海外ホームスティは、ただの観光ではないわけですから、準備段階から始まります。「ホームスティが楽しいか楽しくないかは”80%は自分の問題”」などとパンフレットにもしっかり書いてあります。しかし、2月に岐阜・北方ファミリーの韓国準備会に参加するまでは、私たちの家族は特に何もしていませんでした。「そろそろ何かしないといけないかなー」などと思いながら北方ファミリーの準備会に行くと、一緒に韓国に行くあずきちゃんはもう紙芝居を作り始めているではないですか。
 よく考えれば「準備会」を開いていると言うことは、準備が始まっているんだ。これはいけない、私たちももう準備を始めなくちゃ、ということで、ヘバちゃんと二人で何を準備するか、相談し始める。紙芝居を作ろう。土産を決めよう。準備会を開こう。わからないことはファミリーのみんなに聞きながら、とにかく準備が始まったわけです。

 準備を進めるうちに、私の気持ちは次第に高ぶってきました。ファミリーの場にだんだん韓国語が増えてきて、しかもなんだか言っていることが分かるような気がする。少しずつ話せる韓国語が増えてくる。すごかったのはヘバちゃんで、いろいろなことばを組み合わせて韓国語を話しだした。

 そして待望の、韓国スティ先の調査票が届いた。家に帰ったら「調査票とどいたよ」とヘバちゃんが言う。「電話したか!」と聞いたらまだ電話していない。それならば私が、と思い立ち、さっそく電話する。
 ホストファミリーのエーリャンが出た。
 「ヨボセヨー」
おお、本当にヨボセヨーと言うんだ、と感激しながら、名前を名乗らなきゃと思い、話を始める。
 「ちょぬーんたつみひろゆきえよ。なえいるぼんえよー」
 「アー、イエー、イェーィ、イェーィ」
やった。通じた。しかも、「イェーィ」なんて、すごいノリがいいオンマーだ。思わず私も「イェーィ」とピースを出すほどのうれしさで、答える。その後は、名前の読み方を聞いたりして話をした。途中で代わって話をしたヘバちゃんは、これがきっかけで不安が一掃されたそうだ。「イェーイ」と喜んでくれるなんて、電話をしてよかった。

 ところが、ファミリーの場で、
 「電話したらね、『イェーィイェーィ』と喜んでくれたよ」
とピースサインを出しながら話をしたら、
 「それは『イェーィ』じゃなくて『イェー』じゃない。ソウルでは『ネー』の代わりに『イェー』を使うこともあるのよ」
と笑いながらメンバーが話してくれる。”え、なんだぁ、そうなの”と思ったが、この勘違いがなんだかとても気に入ってしまう。そして、「韓国はイェーィだがや」というノリのまま、ソウルに到着した。

 そんなわけで、「イェーイ」を最初に確かめたくて、空港からホテルに向かうバスの中で、隣に座った LEX korea コーディネーター、ヤンニーにさっそく聞いてみた。
 「韓国語の『イェー』は、(ピースを出しながら)日本語の『イェーィ』と同じですね。」
 「そうですね。」
 「やっぱり同じなんですよね。」
 「そう。えー、日本語の『はい』は英語の『Hi』と同じですね。」
 「そういわれるとそうですね」
”やった、私の直感は正しかった、同じ発音なんだ”、と、とても嬉しかった。しかし、ホストのエーリャンに会ってみると、やっぱりピースを出して「イェィ」などとやる人ではなかった。普通に「ネー」という人だった。ただ、癖だと思うのだが、電話の時だけ「イェー」を使うことがある。でも日本語の「イェーィ」のように「ェ」にアクセントを置くのではなく、「ェ−」と発音するにつれて、尻上がりに強くしていく発音だ。だいぶ違う。これが「イェィ」に聞こえるなんて、やはり私はかなり舞い上がっていたのだと思う。こんな私に相づちを打ってくれたヤンニーにはとても感謝している。


ホストファミリー


 ホストファミリーは、アッパーのリ・ウンジュンと、オンマーのクォン・エーリャン、7才の男の子のリ・ヒョンジュ、4才の女の子のリ・ヨンギョンの4人家族である。エーリャン(と、子どもたち)が LEX Korea (韓国のヒッポ)に参加している。エーリャンのヒッポネームはセシリアといい、クリスチャンネームだそうだ。ソウルの漢江の南側には高層アパート群があるが、ホストの家はそんなアパートの7階にある。
 エーリャンはヒッポをやっているわけだから、日本語への関心が強い。いろいろと日本語で話しかけようとする。私が韓国語を話そうとする姿勢と比べると、ずっとエーリャンの方が積極的だ。ステイの最初の頃と最後と比べると、エーリャンの日本語はかなり上達していた。
 ホストファミリーは当然ながら普通の日常生活もしている。午前中、アッパーは会社に行き、ヒョンジュが学校にいったり、ヨンギョンを幼稚園に送ったり(一回おやすみしていたが)、細かい用事を片づけたりしてホストは過ごしている。私たちはそのあいだのんびりとくつろいでいた。午後になると出かけ、夜はLEXのファミリーに行ったりするので急にあわただしくなるという毎日だった。


LEX Korea


 今回のスティの受け入れは LEX Korea だったので、金浦空港についたときにすでに LEX のコーディネーターの方がバスで迎えに来ていた。”空港からホテルまで自分たちだけで行くんだよ”と行く前に聞いていて”大きな荷物を抱えて大変だな”と思っていたから、これは本当に助かった。
 バスの中で私の隣に座ったヤンニーと話をしたことは、前述の通りだが、彼はまだヒッポに入って2年になっていないのに、日本語がだいぶ話せる。私の韓国語よりずっとはなせるのがすごい。

 私たちのスティは4泊5日だったが、そのうちの3晩(金曜、土曜、月曜)に持ち寄りファミリーが開かれる。まず最初は金曜日。どきどきしながら参加する。遅れて会場に着いたらメタカツ中だったが、すぐ SADA が始まる。”韓国の SADA はすごい”と聞いていたので楽しみだったが、このときはそれほど派手ではなく、少し残念だった。別の日に行ったファミリーは teens も大勢いたため、勢いのある SADA となる。でも、韓国のファミリーでは小さい子から teens まで SADA の時にはちゃんと SADA をやり、ヌレバラではちゃんと集まって話をするのが(話し終わると外に遊びに行ってしまうが)すごい。持ち寄りを食べて少しくつろいでいるときに、土産用に作った名刺と折り紙のセットを配る。それから持っていった紙芝居を見せる。韓国語と英語と日本語で単語を並べながら説明する。みんなだいたい分かってもらえたようだ。
 SADA をやっていると、小さな子どもたちがしきりに私の方を見ている。なんだか男の人が SADA をやっているのが珍しいのかな、と思う。しかもゲストの日本のお父さんが、来て早々に一生懸命 SADA をやっているものだから、「誰だろうこの人、何で SADA できるんだろう」と思っていたのかもしれない。

 ホストのアッパー・ウンジュンは土曜日だけファミリーに来たが、私の下の娘を抱いて座って見ているだけである。他にはお父さんがいたかというと、金曜・月曜のファミリーには、平日ということもあるだろうが、いなかった。土曜日のファミリーにはお父さんが数人参加していた。この日はファミリーの後にフェロウのアンナの家に行き、アンナのナンピョンと別のアッパー、私の3人でウィスキーを飲みながら話をする。とても楽しかった。ヒッポをやるお父さんと飲む。この楽しさは日韓どちらも変わらない。
 エーリャンに、「日本にはお父さん中心の持ち寄りもある」と言ったら「それはグレートです」と言われた。韓国のお父さんもどんどん元気になっていってほしい。でも、他の地域にはお父さんが大勢いるファミリーもあると聞いたので、私などの心配はきっと取り越し苦労なのだろう。


食べ物


 「土産になにを持っていこう」「日本食に何を持っていこう」と悩んだあげく、思いつくものを全て持っていく。焼きそば、おもち、お好み焼き、お菓子、みたらし団子、飛騨の漬け物焼き、しょうゆ、ソース(お好み焼き用と焼きそば用!)、かつお節、日本酒・・・。そのうちみたらし団子と漬け物焼きは、食べずに持って帰ってきてしまう。こんなことなら、いつ作ったらよいか、もっとよくエーリャンと相談すればよかった。
 お好み焼きは持ち寄りの時に持っていって好評だった。お菓子も山ほど持っていったので、持ち寄りファミリーがある度に配っても十分な量だった(これも余って、一部はホストの家においてきたが、持って帰ってきたものもある)。トランクが重くなったのもすべて土産のせいであったのだが、大勢の人に会ったのだから一生懸命持って行ったかいがあったと思う。

 韓国はやはりキムチの国である。楽しみにしていた韓国料理・家庭料理にはほとんどキムチが付いていて、キムチ好きの私には食事が楽しみである。ご飯にキムチ、ラーメンにキムチ、焼き肉とキムチ、パンとキムチ。どれを食べてもおいしい。子どもにはキムチは無理だが、ホストの家には小さい子もいるし、外食しても辛いものばかりではないので、問題なく楽しめた。持ち寄りで食べたピビンパ、キッパ、おでん、はるさめみたいなもの、外で食べたプルコギ、チゲ、パジャ、ゆでたシュウマイみたいなもの、すべて思い出しただけでよだれが出そうだ。


ことば


 ホストファミリーとは、韓国語、日本語、英語を混ぜ合わせてしゃべった。道を歩きながら、「天気が、ぇー、何?」「天気が、よい」「天気が、よーい」「ハングルマル、モヤ」「ナェシガチョッター」「悪い、badは?」「ナェシガラップター」などとやる。夜、家で時間がある時には、持っていったヒッポトランプを使って「ハングルマル、モヤ」「イルボンマル、ちいさい、おおきい」と夜遅くまで話して盛り上がる。忘れてはいけないので、ノートに「えーと、”小さい”は”チャプター”だな」という様に、たくさん書いた。どうしても通じないときは、エーリャンは辞書を持ち出してきて、調べながら話す。スティ中にじっくり話す時間は結構少なかったので、とても楽しかった。
 ちょっと”語学教室”みたいだったかな、と思うこともある。でも、聞いた順番通りに書いてあるノートを後になってみると、そのときの楽しさがよみがえってくる。「このときはこんなふうに話していた。」「このことばはあのとき話したことばだ」などと、すぐに思い出せるのが(まあ、見ないと思い出せないことばも多いが)とてもうれしい。

 韓国語には、日本語にない音がある。ある時、私と女の子のヨンギョンが紙風船で遊んでいたときだ。紙風船はしばらく遊んでいるとつぶれてくる。すると、ヨンギョンがこう言った。
 「アジョシー、プロジュセヨー。」
(ん、プロジュセヨー?。『あっそマンプロジュセヨー』と自己紹介するときのことばと同じだな。でも、ここは紙風船を膨らましてくれという意味だよな)。
で、紙風船を膨らましてやると、ヨンギョンがにっこり笑う。風船がしぼむたびに「アジョシー、プロジュセヨー」と言われながら、しばらく遊んでいた。
 後で、アッパーにこのことを聞いてみた。
 「『あっそマンプロジュセヨー』、『アジョシー紙風船プロジュセヨー』、トカテ?」
 「アニャアニャ」
 「?」
 「”call me”、プロジュセヨー、”blow”、プロジュセヨー。」
 「???(どこが違うかわからない)、same?」
 「アニャアニャ、different。”call me”、プロジュセヨー、”blow”、プロジュセヨー。」
 「???(やっぱりわからない)。」
 文字で書くと確かにちがう。『呼んで』は『"プ"+"ロ"+ジュセヨー』、『吹いて』は『"プロ"+ジュセヨー』で、一音で『プロ』と発音する音があるらしい。
 これがヒッポでなければ、「韓国語は発音が難しいなー」ということになるのだろうが、「俺はまだ韓国語の赤ん坊だからわからなくていいんだ。ケンチャナヨーだ」とすぐ開き直れるのがヒッポのよいところであろうか。

 結局、自然に、すっと使えるようになった最初のことば、それはエーリャンと子ども達が交わしたことばである。
 「アンデー」「カジャー」「ヨギエヨ」「オプソヨー」「アジョシ」などなど。
 親が子どもに話すことは、韓国でも日本でも大体同じだ。だから私もすぐに覚え、そして使えた。
 ファミリーや町に出かけたとき、周りの人の話すことばをつかもうと一生懸命聞くのだが、早口なためわからない。また誰かが話していると、ついつい聞いてしまう。食堂で隣のテーブルの人が話しているのを聞いてしまう。観光地で周りの人が話している韓国語を聞こうとする。出かけるたびに耳がダンボ状態になっていた。でも、わからない。結構わからないものだなーと思っていた。
 しかし、スティ中にソノコのテープを聞く機会が少しあった。で、何気なく聞いていると、出てくるのだ。わかるのだ。エーリャンと子どもたちが使っていたことばや、私に投げかけられたことばが、ソノコのテープにいくつも現れた。
 「あ、今、アンデーがあった、ヨギもあった、なんでなんで?。なんで今までこんなことばが解らなかったのだろう。」
この瞬間、鳥肌が立つような喜びを感じたのをはっきりと覚えている。
 自分とは関係ない他人の会話は、やっぱり難しい。でも、そうでないことば、自分に投げかけられたり、身近なことばはどんどんと身に付いていく。そんなことを感じた瞬間だった。

 月曜日のファミリーの時にも、忘れられないことがある。SADA やノレバラが終わって持ち寄りパーティになり、食事をしていたときのことだ。一人の女の子が寄ってきて、私に話しかけた。
 「あのー、日本の人とぜひ話をしたいのですが、よろしいですか。」
 「!!?。もちろんよろしいですよ。私はあっそマンです。家族は・・・です。」
 「私、ウ・タヘといいます。フェロウのアンナの娘です。今中学3年生です。」
 「学校では何をやっていますか。」
 「私、歴史が好きだから、歴史の勉強をしています。あちこちの遺跡を見に行ったりすることも好きです。」
 (ん、ちょっと待てよ。この子は韓国の子だよな。フェロウの娘さんと言っていたものな。でも、ことばは普通の日本語と全く同じだ。全然違和感ないじゃないの!)
 「どこで日本語を覚えたのですか!」
 「ヒッポで覚えました。」
いやもう、本当に驚いた。そして、次の瞬間なんて失礼な質問をしてしまったのだろうと思った。彼女とはその後もいろいろと話をしたが、私の驚きはますます強くなっていく。とにかく、彼女を日本に連れてきても、日本語を話している間はだれも韓国人だとは思わないだろう。それほど”自然な”日本語だった。
 ヒッポだけでこんなに話せるようになるのか(いや、決してヒッポの活動を疑っていたわけではありませんが)。ヒッポって本当はすごいんだ(いや、決して日頃軽く見ていたわけではありませんが)。私もこんなに話せるようになりたい(これは本心)。  ヒッポの底力をみたような思いをした。
 このファミリーにはポーランドの人が来ていた。彼は英語を話していたのだが、ノレバラタイムにマイクが回ってきたら、いきなり「みなさん今晩は。」と流暢な日本語が流れ出した。今までにいろいろな国で仕事をしてきた方だそうだ。日本には2年ほど前から住んでいたが、今度は韓国で仕事をしようと、一週間前に渡ってきたという(あぁ、名前を忘れてしまった)。トランスナショナルフリーターといったところか。
 彼には悪いが、そのときは「おもしろいポーランド人がいるな」と思っただけで、その後に聞いたウ・タヘちゃんの日本語ほど感激はしなかった。でも、今から考えると、彼も自然習得を身につけた人だったのだろう。ヒッポにはおもしろいゲストが大勢来るが、韓国でもそんなゲストに会えたのはラッキーだった。


家族


 ホストファミリーや韓国の人との交流も大きな出来事だったが、自分にとってはもう一つの意味を持つスティとなった。それは、「家族と自分」を見つめ直すきっかけになったということです。もちろん出かける前はそんな事になるとはまったく思っていません。その始まりは息子のタカトのぐずりでした。

 私は非常にハイな状態で韓国に行ったのですが、当然ながらタカトはそうはならない。初めての海外旅行で、知らないところばかり。少しつまらなかったり寝起きだったりすると、とたんにタカトはぐずりだした。ファミリーに行くのはいやだ、レストランには入らない、必要以上にべたべた寄ってくる。お父さんは楽しみたいのに、ぐずられると邪魔でしょうがない。夜は逆に、ホストの家にたくさん置いてあったおもちゃに夢中になり、何時になっても寝ようとしない。疲れて寝たいのに、いつまでもうるさい。こんなことが度重なるうちに、私はプッツンと切れて、思いっきりタカトをひっぱたいてしまった。ヘバちゃんが傍らで見ていて、「こんなにお父さんが怒るなんて珍しい」と思ったくらいだから、すごかったのだろう。
 それですっきりするわけもなく、3才の息子がぐずりをやめるわけもない。残ったのは泣く子どもとかえって落ち込んだ私の気持ちだけ。夜なかなか寝ないタカトを叱りつけたときは、自分もしばらく眠れず、「もう子どもとはスティに行かない」とか、「スティはめちゃくちゃだ」などと考えていたのだから、どれだけ落ち込んでいたのか想像してほしい。
 まあ、朝になると気持ちもすっきりするのだが、夕方になる頃はまたぐずってしかって落ち込んで、なんて繰り返していた。

 そうこうするうちに、タカトは韓国になれてきたのか、あまりぐずらなくなっていた。おもちゃの取り合いでケンカしていたヨンギョンとも、仲良く遊ぶようにある。最後の頃にはファミリーに行ってもご機嫌で、帰るときには「アンニョンヒー」を連発するし、最後のワークショップでは数カ月ぶりに韓国語の自己紹介までするほど機嫌がよくなった。そして、ホストファミリーと別れるときには「僕もおうちへ帰るー」と言って大泣きした。
 こうなると、私のあのイライラは何だったんだ、と思うようになる。いろいろ考えた事がすべてばかばかしくなってきた。ホームスティが終わって参加者がホテルに集まっているのを見て、よけいそう思うようになった。ヘバちゃんはタカトがぐずってもふだんと変わらないし、他のメンバーのお母さんも特に変化はない。子どもとつきあってイライラしたのはどうも私だけのようだ。いやあ、お母さんってすごい。毎日子どもとつきあっても落ち込まずにホームスティをやり遂げてしまうのだから。
 そして、タカトは最初こそ機嫌の悪いときが多かったが、最後にはみんなと仲良く遊んでいたではないか。韓国語での挨拶もできた。そりゃあ良い子のタカトの方が扱いやすいが、子どもはそんな機嫌がいいときばかりではない。悪いタカトの時もある。しかし、どちらもタカトなんだし、分けられるはずもない。悪いときも良いときもすべて受け入れてやらねば。「自分が楽しみたいのに邪魔だ」なんてとんでもない、と思うようになった。

 なんだか書いてしまうとずいぶん情けない話で、要は子どもに慣れていないお父さんが息子一人に手を焼いただけともいえる。お母さん方だってこっそりと子どもの耳をヒネッたり、尻をツネッたりしていたのかもしれない。でもヘバちゃんは「別に、いつものようにまたタカトがぐずっとるわ、と思っただけ」だったそうだ。それを考えると、いやあ、お母さんは本当に偉い。

 落ち込んでいるときは「これからはスティは絶対に一人でしか行かない」なんて浅はかにも考えたりした。しかし日本に帰ってきてスティの話を家族としている時、「もし一人で行ったら、家族と体験を共有することができないな」ということに気がついた。それはなんだか寂しいのじゃないだろうか。一人で気軽なスティ、という考えも魅力的だが、家族でのスティの魅力はそれ以上のように思える。


日本に帰ってから


 最初に書いたように、韓国語のテープを聞くたびに、何か新しい発見をしているような気がする。ソノコのテープを韓国で聞いたときに感じたような震えるような感動はもうない。しかし、ふと気が付くと見つけている、といった感じだ。
 たとえばこんなふうだ。私の部屋では、隣の台所で流すテープが聞こえる。ある時自室で本を読んでいたのだが、テープが韓国語になった時、一カ所はっきり解った。なんと言ったらいいか、意味がストレートに脳に達した、といった方がいいのかもしれない。これは、いいことだと思った。だから、ヘバちゃんに話した。

 「いま、『いごしちょあ』って言ったよなぁ。」
 「・・・?」
 「『いごしちょあ』って、『これ、いい』って意味だよなぁ。」
 「・・・そうじゃない?」

 ことばをつかんだ瞬間を話せる家族がいて、そして「そうじゃない?」と答える家族がいる。これを聞いて拍手喝采してくれるファミリーがある。まだ韓国のホームスティは続いているんだ、という気持ちは、こんな「環境」に助けられながら感じているのだと思っています。

このページの先頭に戻る  ホームスティのページに戻る  トップページに戻る
お問い合わせ お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで