ヒッポって何? ゲストブック スティ報告 カレンダー 尾張情報・マップ ノレバラ掲示板
トラカレ SADA リンク いろいろ日記 資料 Topへ

語る合宿(中部男合宿感想)

あっそマン報告


今回の男合宿、準備会の段階で「参加できる?」とかなり誘われていたが、FAX 参加ばかりで、直前になって2回ほど出席できただけだった。それでも、メンバー中心で作っているという実感はかなりあって、私もSADA 担当の一人になり、当日はとても楽しみだった。

担当は SADA だけではなく、いつのまにかグループリーダーの一人に祭り上げられていた。自分に務まるのか?、それほど即興で話すのは得意でない私にできるのか?、とも思ったが、ヒッポのメンバーには話し好きの人が多く、10 人もの人が集まれば自分がリードしなくても何とかなるだろう、と思っていて、あまり心配していなかった。

SADA テープは、当日進行をスムーズにするために編集して準備しておくということだったが、自分の都合でなかなかできず、前日金曜日早朝と、深夜2回に分けて行った。よせばいいのに「この機会についでに自分のオリジナル編集 SADA テープも作っておこう」などと思ったものだから、土曜日朝3時までかかってしまった。さらに午前中にはポスター貼りに出かけ、まるっきりヒッポ漬けのまま男合宿に向かった。

当日は、ホーンの開会宣言のあと、「お父さんによる『What's Hippo?』」から始まった。二人一組の寸劇か漫才形式で「自然習得」「多言語」などについての説明をした。漫才ならボケとツッコミ形式が普通だが、ストーリーを忘れて二人ともボケたり、話し方が異常に不自然だったりして、そんなところには笑いも出た。でも、各お父さんが自分の経験を率直に、一生懸命話したことが、他のお父さんの共感を呼んでいたのは間違いない。

その後でいよいよグループタイムとなったのだが、ここに来て唖然としたのは、私がリーダーのFグループは、全部で 10 人のはずが4人しかいない。残りの人は夜から参加するらしい。幸い東京本部のウォーリーがFグループに参加してくれたのだが、それでも一瞬頭が白くなった。とにかく、私から話し出すことにする。

ところが、いざ始めてみると、話したいことがいっぱいあることに気がついた。2000 年冬交流で、地域のみんなと集団でメヒコに行こうという話、ファミリーで最近メタカツが大いに増え、とても楽しくなった話、最近考えている「無目的の多言語」の話、もちろん私だけが語っていたわけではないが、今まで自分のファミリーを除けば、ヒッポでこんなに語ったことはないのではないか、というくらい話をしたような気がする。自分のこと、周りの様子、今までじっくり考えてきたことを、考えることなくそのまま語るだけなのだから、楽に話せて、実に楽しかった。

このときのグループメンバーは、東京(小田原)のサルカイ。名古屋のタケちゃん・せんべと東京のウォーリー。サルカイはトイツのイヤーロングから帰ってきてから、ドイツ語しか口から出てこないという面白い子。凄いな、とも思ったし、ちょっと不便で大変かな、とも思った。ふつうに考えたらそんなことがあるなんて驚愕すべき事かもしれないけれど、「まあ、そういうこともあるんだな」程度にしか思わなかったのは、私の脳味噌がすっかりヒッポになっている証拠か?。

タケちゃんはヒッポを始めたのは何年も前だが、いつの間にか幽霊会員状態になってしまったというお父さん。ところがつい最近から、またファミリーに行くようになり、男合宿まで来たという。復活して最初の大イベントが、この「語る」男合宿だったということが、何かの大きなきっかけになってほしい。

グループタイム第一部は無事終わり、SADA タイムとなる。今回、私も準備会で提案していたのだが、「男だけのゲーム SADA」をやってみた。Sing Along のあと、ロンドンブリッジ、ハンカチ落とし、アンボ、キョンシー、酔っぱらい、と激しい SADA ばかり、途中で休憩のため Love を挟んで、連続でやった。200 人弱のハンカチ落としは、二重の輪になって、しかも内側の輪は座る人が外を向いて、走る人は中を走るという変則だったが、なかなかの見ものだった。あまりに印象深かったので、翌日までときどきハンカチ落としの曲が頭の中をグルグルしていた。

夕飯の時も、私は話し続けていた。私の座った席には知っている人はいなかったが、向かいの人、隣の人、はすかいの人、ヒッポに入ってまだ1ヶ月も経っていなかったり、半年の人だったりしたが、自分の思っていること、自分のやりたいことをべらべらとしゃべり、また聞いた。ノレバラと SADA で早くも声がガラガラだったが、お構いなしに話していた。

体験報告・旬の話題、10 分と5分の持ち時間はきっちりと計られ、時間が来れば「ピピピピー」と音が鳴り、舞台の照明が消されてしまう。話を一つだけに絞り込んで、時間内で終わったのはばんくんぐらいか?。どの人も話し足りず、またこちらも聞き足りず、「後の懇親会で続きを」となってしまったが、懇親会ではもう誰がどこにいるやらよく分からず、ほとんど聞けなかった。

その後の後のテーマタイムでは「SADA を語る」という前代未聞のテーマがあった。SADAって何だろう?。何のために SADA をやるのだろう。SADA を「踊る」のではなく「語る」テーマにいったい何人の人が来てくれるか分からなかったが、24 名の人が参加した。

あまり好きでないが SADA を克服してみたい、SADA を飛び越えてみたい、という人がいたのは嬉しかった。それから出た話の中で多かったのは、SADA は自分の殻をうち破るのに都合がいい、という意見。オリジナル SADA を作らねばならず、あまり時間がなかったが、面白い話がいくつか出た。最後に名古屋のトドの意見で「SADAをやってから話をした方が話しやすい」という意見で SADA タイムに突入。でももうお話タイムには戻ることはなかったが(^^;。

準備不足(曲の候補を考えていなかった)のため、オリジナル SADA作りにはかなり手間取ったが、誰かが「体全体で LOVE の SADA をやったら」とやりだして盛り上がってきたので、それをそのまま発展させてお持ち帰り SADA にした。例の「組み LOVE」である。

まあ、とにかく「自然習得」「多言語」「交流」といったテーマは常日頃からたくさん語られるが、「SADA」について語ることは今までほとんどなかったのではないか。そういった意味で非常に意義のあるテーマだったと思う。

懇親会では、まずグループ別にチビ輪になって始まった。上ちゃん、あぼ、ジジ、りゅうくんが加わり、やっと人数が増えて盛り上がる。ここで初めて「りゅうくん」が高校1年生の子で、お父さんと一緒に参加しているというのを知った。実はサルカイもお父さんと一緒に参加していた。男合宿に親子で参加というのは、これから男合宿への参加方法の一つとして広まってくるのかもしれない。

そのうちヒカルちゃんが来て、テーマ別の「SADA コーナー」で作った SADA とは別に、「一人で簡単にできる SADA」と言い出した。そこで、岐阜の職人を誘って、懇親会会場の隣部屋でこっそりと SADAを作った。これでできたのが「腕 SADA」で、とにかく簡単、でも速くなると大変、というもので、これもお持ち帰り SADA にしてもらった。

お開きになった後も、さらに懇親会は続いて、私も大広間にいた。下の階に響くから、ということで SADAが禁止されてしまったが、負けじと腕だけの SADA をいくつも行う。まだまだ語り続けて、聞き続けて、寝床にいったのは5時を過ぎていたと思う。

翌朝、8時過ぎにプレ SADA を始めた。この日はダンス系 SADA ばかりの予定なので、思いっきり踊る。リクエストもいくつも入り、ぼーっとした頭をすっきりさせるのにちょうどよかった。

このあと最後のグループタイムが入った。時間は1時間。1時間もみんなで話せるのだろうかと思ったが、ジジがアラビア語のおじいさんのシーンを歌い出したら止まらなくなり、フランス語・タイ語・韓国語・英語とおじいさんのシーンを披露してくれる。それで 30分以上費やし、時間があまることはなかった。実を言うと昨日ほどは「語りたい」という想いがなかったので、正直言ってホッとした。後で各グループから一人ずつ代表に語ってもらうときには、ジジにアラビア語をやってもらった。

レクソロジーは、さかっちゃんの講演会だった。中部家族合宿で見たときと比べると、すこぶる元気そうで、立ったまま、予定時間を30 分もオーバーして話してくれた。あの口から今までにない言語観が生まれてくるのだと思うと、自然と話を聞くのに身が入る。

そのあと、各グループからの報告、まとめ、お持ち帰り SADA、シェリトリンドを行い、合宿は終わった。

今回、私は特に「この合宿でこうしたい」という目標というか、希望というのはあまりなかったように思う。ところが、いろいろな人と話をしたり、各グループの報告を聞いてみると、みんなそれなりに、「他のお父さんを知りたい」「SADA をちょっと覚えたい」「この点をみんなに聞いてみたい」といった目的を持って参加していたようだ。これが結構驚きだった。

では、自分は本当に目的がなかったのか?。振り返ってみると、とにかくたくさん語った合宿だった。グループタイムで語り、食事で語り、懇親会で語った。初日のSADAのあとはもう声が枯れていたが、お構いなしにしゃべった。酒が入ると声が枯れているのが気にならなくなるので、また語った。

私は話をしたかったのか?。ヒッポを語りたかったのか?。自分ではそれに気がついていなかった。気付いていないなんて変だが、私には時々そう言うことがある。でもそんなときは、結局無意識に自分のやりたいことをやっていた、ということが多い。今回の合宿のなかの自分も、おそらくそうだったのだろう。こんな事があるから、面白いのだ。

グループで語るプログラムにしたのは、どういう経過かはよく知らない。準備会の最初の段階で「舞台の人の話をぼーっと聞いているだけの合宿はやめたい」というコンセンサスが有ったのは知っていたが、その結果できたのがこの「語る合宿」である。そして、それは私の目的を十分に果たしてくれた合宿であった。

先頭に戻る  イベントページに戻る  TopPage へ戻る

お問い合わせ

お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで