ヒッポって何? ゲストブック スティ報告 カレンダー 尾張情報・マップ ノレバラ掲示板
トラカレ SADA リンク いろいろ日記 資料 Topへ

中部家族合宿報告と感想

あっそマン報告


 今回の家族合宿では、ナエアネ、ヘバちゃんと子どもたちは、一番下の子が小さいので参加しない。ということは自分が一人で(ワオッ)参加するということになった。最初は自分が実家に送っていくことになっていたヘバちゃんと子どもたちを、お義父さんが迎えに来てくれることになり、ほっと一息。いろんな人に支えられて合宿に行けることを実感する。

 中部家族合宿に一宮から参加するメンバーは、大人10人、子ども9人。ちょっと寂しい。でも今回は花ちゃんやかえちゃん、ハッティが実行委員として関わっている。身近な人が中心になって関わっていると、応援したくなる。その意味もあって(実は道に迷うと困るから)、実行委員として早く行く花ちゃんたちと一緒に、1時に会場に着く。おかげでゆっくりと昼食をとり買い物をする時間ができた。

 始まる前に名札を書くのだが、名前の他に自己紹介を書く欄があるから「サダレンジャーブルー・DNAの暗号ゲームを作りました」と書いておいた。この名札はぜひ合宿恒例にして欲しい。

 3時過ぎにいよいよ合宿が始まる。まずSADAからだが、Rock My Soul の知らないバージョンがいきなり始まった。他にもペイミー、カチカチの知らないバージョンが続き「おお、さすが合宿だがや。知らないSADAがいっぱいある!」と興奮する。

 すると天白のミカさんが「あっそマン。なにかやりたいSADAない?」と声をかけてくれた。この気づかいがとてもうれしい。カムサムミダ。しかしそのときには新しいSADAのイメージを蓄えるのに夢中で、返事ができなかった(まあ、結局ほとんど覚えていないけれど)。その後で以前「Charming Sale March」をリクエストしていたのを思い出して伝えた。やっぱり何百人もの人が集まる合宿では、これをやらなくちゃね。

 メタカツの後、第一部が始まった。Teen'sや大学生の子たちの司会で始まる。

 ゆみちゃんの韓国スティ報告では、画用紙に「アラ」とか「オディ」とかゆみちゃんの気づいた韓国語が書いてあって、これがどんなときに聞こえて、いつ使ってみたかなど、面白おかしく話してくれた。
 小牧のたっくんとお母さんも話してくれた。実はたっくんは先日一宮に来てくれたのだが、そのときは音響が悪いし子どもはうるさいわでろくに聞けなかったから、改めて聞けてよかった。最初のホストファミリーで苦労したようだが、ホストチェンジをしてから俄然楽しくなったそうだ。しかも福祉施設でボランティアとして働くなど、新しい環境に行きながらさらにチャレンジする意欲がすごいと思った。

 食事の後で第2部が始まるのだが、その前にホールに行ったらTeen'sや「でらうま」の子たちがもうSADAを始めていたので混ぜてもらう。ここでも最初のSADAで踊ったペイミーをやってもらったが、わからないね。SADAを覚えるときは一宮サダレンジャーの仲間がいると早いんだけれど。残念。

 第2部で最初にでてきた山本さんは、昨年知立市にSADAで呼ばれたときに、九州ヒッポのSADAをやってくれた人だった。「あれ、あの人フェロウ始めたんだ」と普段会えないメンバーの消息が分かるのも合宿の面白いところだ。

 そうこうしているうちに「テーマ別タイム」が近づいてきたので「テーマアピール」の打ち合わせを始める。初めは「1分半だけれど多少長くなっても大丈夫」と言っていのが、スケジュールが遅れるにつれて、「30秒になった」「いや20秒だ」とどんどん短くなってくる。アピール役のカラーチャは時間にあわせて練習しているのだが、それが短くなってやり直しとなるのだからたまったものではない。

 少しでも時間を稼ぐために、アピールタイムになったらすぐに舞台にでるぞ!と、大阪のあんちゃんの話が終わりそうになると、ごそごそと舞台の脇に移動したり、「心配ご無用、ヨウヨウヨウ。ケンチャナヨー、ヨウヨウヨウ」などと変な標語を手振り付き(これはカラーチャ考案)で叫んだり。なにやってんだか。
 まあ、そんな努力のかいもあって、テーマ別タイムの「1.らせん:DNAの暗号を解こう」は大人子ども、あわせて約40名という、こちらの予想を上回る人が参加してくれました。

 内容は「DNAの暗号ゲーム」「オカピを描いてみよう」「『DNAって何?』紙芝居」の3本立てです。実はこの1週間前に一宮でやったばかりということもあって、スムーズに進行し、参加者してくれた人に好評だったようです。サーニンは「DNAって何?」の紙芝居をやる前に、「ファミリー作り」テーマの部屋に行って話をしてきたそうで、走り回っていました。ご苦労様です。

 しかし、この主催者として当然かかりきりなので、他のテーマを聞けなかったのは残念でしたが、しかたないです。でも、翌日各テーマの中での印象的な話を全体会の中で話してくれました。またこんな持ち寄りテーマのイベントがあったら、何かやりたいですね。

 この後の懇親会では「カラーチャヘア」にして大いに楽しみました。いろいろありましたが、それは割愛しておきます。よく覚えていないところもあるし(^^)。

 翌日、SADAからスタート。前日のテーマ別タイムの一つ「SADA作り」で作った「Midnight Special」のSADAが、わずか1時間半で作ったというのに、とてもかっこよくまとまっていてびっくり。何とかゲットしたい。

 前日のテーマ別タイムで印象に残った話の報告があった後、神奈川のオリーブ(松澤さん)がメヒコへスティに行った話をした。これはすごい面白いので機会があったらぜひ聞いていただきたい。そして榊原さんの講演となる。

 榊原さんの講演会は、いつもいろいろと新しい考え方を示してくれる。今回は、「そのことばはそのことばらしく話すことが、もっとも自然で、エネルギー消費が少ない」という話に印象が残った。なるほど、それらしい自然さから離れれば離れるほど、無駄なエネルギーを使って、話す事がしんどくなるのか。心当たりあるなぁ(思い当たるのがうれしい)。やっぱりもっとメタカツだな。

 最後に伊藤さんがちょっとしたまとめとこれからの活動内容を話して、合宿は終わりとなった。

 今回の合宿で私の印象に残ったのは、いろいろなレベルでの「交流」、ことばだけではない「交流」のすばらしさでしょうか。

 たとえば、小牧のたっくんは、一年間留学して、日本では当たり前の家族や友達といったものが、じつはどんなに大切なものか気づいた点が、今回のイヤーロングで学んだもっとも大事なことだといっていた。そして、たっくんのお父さんは自分がファミリーで話しているのを、何気なく聞いている息子の事を話していた。

 ふつうなら、親子の間でもあまり会話などない年代だろう。しかし、家族の大切さ、家族の交流の大切さを実感できた彼だから、ごく自然に親と対等につき合えるようになったのでしょう。

 同じようなことをアキちゃんが、まだヒッポから引いているお父さんに向けて言っていました。  
「今のうちに始めないと、子どもがどんどん離れていくよ。」
バカ受けです。

 フェロウを始める事になったら、急にいろいろな人からの応援を受けるようになったという話。知立の山本さんもメンバーのみんなでファミリーを作っている話をしていた。新しくフェロウを始める人が、みんなの応援を受けている話しているうちに、感極まったのか泣き出してしまったり、オリーブがメヒコに行くとなったら、応援のFAXが30枚にもなったという話も、ヒッポメンバー同士のつながりの深さを教えてくれたような気がする。

 そして海外との交流。ホストチェンジをしたたっくんは、それまで友だちができなかった反省から、「ナンパするように」声をかけていったらたくさんの友だちができたという。またオリーブの話は、面白いだけではなく、涙がじわっと湧いてくるような話でもありました。お母さんや息子さんとの交流を聞いていると、まったく家族同然として扱ってくれたホストファミリーの様子がよくわかります。海外にスティに行って、そこに自分の居場所がちゃんとあるとしたら、どんなにすばらしいことだろうか。ホストが自分の家を紹介するときに「ミ、カサ(私の家です)」と言わずに「トゥ、カサ(あなたの家です)」と言ってくれたらどんなにうれしいだろうか。

 私たちはふだん、「多言語」を身につけようとしてヒッポをやっている。それはとても大切な道具でもあるし、ことばを通じて海外の人と交流しようとしている面もある。しかし、ことばだけで交流できるわけではない。相手が自分のことをどう考えているか、自分がホストにどういう気持ちを伝えているか。ほんのちょっとのことばや、ことば以外のコミュニケーションがどんなに嬉しいことか。

 そして「交流」というのも、家族との交流、友だちとの交流、地域のメンバーや全国のメンバーとの交流、そしてスティをしたり受け入れたりしての交流、いろいろなレベルでさまざまな人たちと交流することがとても素晴らしく、また楽しい。そんな「当たり前」だと思っていたり「わかっている」つもりでいたことに、改めて、そしてより深く気づかせてくれた合宿でした。

(1999/9/2)

先頭に戻る  イベントページに戻る  TopPage へ戻る

お問い合わせ

お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで