ヒッポって何? ゲストブック スティ報告 カレンダー 尾張情報・マップ ノレバラ掲示板
トラカレ SADA リンク いろいろ日記 資料 Topへ

奥小 ふれあい教室「国際交流」 あっそマン報告


6月20日 一宮市奥小学校

 いよいよふれあい教室本番。子どもは自分の実家に預けて、一人で電車に乗って奥小学校に行きました。
 校門前に集まったヒッポメンバーと校舎に入っていくと、先生方が数人、「今日はどうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。」と挨拶してくれるのが、とても気恥ずかしい。控え室でマジータさんとちょっと挨拶。実は会うのは今日が初めて。

 迎えの生徒が来たので、ゲストを先頭にして控え室から体育館に向かう。この日のふれあい教室のテーマは、6年生は国際交流なのだが、1〜5年生は地域のお年寄りに昔の遊びを教えてもらったり、いっしょにわらび餅や白玉団子を作ると言ったプログラムだった。だから体育館には全生徒が座っている。そして講師となるお年寄りと国際交流ゲストは、舞台に座って生徒たちの「奥小学校の紹介」を見るというふうでした。

 奥小学校の紹介では、「全校生徒は〜名です。」と司会者が言えば、その数字を書いた子が出てくる、「春はみんなで遠足に行きました。」と言えば遠足に行く格好をした子が数人出てきてお茶を飲んだり、「なわとびをします。」「ドッジボール大会があります」と言えばそれぞれその格好をした子が出てくる、という趣向を凝らしたものでした。

 体育館での歓迎会が終わり、各教室に別れていよいよ「国際交流」となる。私はマレーシアチームだったのだが、教室に行ってみると女の子が30人弱で、男の子はわずか3人。国際交流チームはマレーシアの他に「香港チーム」「インドチーム」「中国チーム」があって、生徒は自分の好きな所を選んで行くことになっていたらしいが、マレーシアチームは女の子がほとんどでした。なぜかはわからずじまい。

 さて、最初は少し生徒さんが司会をすることになっていたのですが、すぐにかえちゃんの司会で始めることになりました。まずマジータさんとメンバーが自己紹介をする。マレーシアチームは、マジータさん、かえちゃん、河村さん親子、ハッティ親子、羽島のシーちゃんと私あっそまんの8人。

 それからいよいよSADAタイムなので司会を引き継いだ。Famer in the Dell、LOVE、Seven steps、ウルトラじゃんけんと、メニューとしてはやりやすいものです。それに最初の説明でテープを流しながら一回ずつ試しにやってみたので、子どもたちはすぐにできるようになった。問題はお父さんお母さん方がすんなりと参加してくれるかどうか、という点だったが、それなりに参加してくれたようだ。廊下で見ている親さんもうながして中に入れて、となかなか大変ではあったが。もちろんいつものヒッポファミリーみたいに、親も子もなく入り乱れて、とはいかない。どんな感想を持たれただろうか。

 SADAの後、交流タイムとなった。ここでマレーシアについて調べたことを子どもたちが発表すると聞いていたが・・・。どうも質問が多いようだったので、マジータさんに質問大会になる。「日本に来て何に一番驚きましたか」「日本のいい所は何ですか」「日本の悪い所は何ですか」子どもたちが次々と繰り出す難しい質問にも、真剣にマジータさんは応えてくれました。鉱物のスズや、天然ゴムの産地だということを調べてきた子もいました。でも、私には今のマレーシアといえば、ジョホールに代表される、工業を国の産業として進めている国との印象のほうが強い。

 日本製テレビドラマをみて、挨拶が大切な国なんだとおもってがんばって挨拶を覚えて日本に来たけれど、だれも挨拶を返してくれなかった話や、子どもを幼稚園に入れたがなかなかお友達ができなかった話など、湿っぽくなりかねない話も、明るくさらりと流してくれました。時々ことばを間違えてもまったく気にせず、一生懸命にみんなの質問に応えようとするマジータさんの姿に打たれたのか、私語もなく、30分以上もずっと話に聞き入っていた子どもたちは、なかなか立派だなとも思いました。

 マレー系、インド系、中国系の人たちがいるけれども、それぞれを区別せず混ざりあって暮らしているというマレーシアの国のことが子どもたちに少しでもわかってもらえたのなら、今回の交流は成功だといえるだろう。ちょっとしたことばを知っているだけで、その国の人たちとの距離がずっと近くなるという、ヒッポのみんなが経験していることが、伝わっただろうか。ハッティが話した体験談や、かえちゃんの問いかけ「どうやって日本語が話せるようになったのか、お父さんやお母さんに聞いてみよう。」というのをご飯食べながらでも話題にしてくれた家族があれば、とてもすばらしいことだろう。

 後日、子どもたちの感想文が送られてくるそうだが、不安と期待が入り交じりながらも、それがとても楽しみです。


先頭に戻る  イベントページに戻る  TopPage へ戻る 

お問い合わせ

お問い合わせはメールでお願いいたします。
mailto : assoman@blue.nifty.jp あっそマンまで